出勤のために電車に乗っていた女性 男性の暴言を聞いて「そっか」 By - grape編集部 公開:2018-03-19 更新:2018-03-19 うつ病自殺転職 Share Tweet LINE コメント 2017年には、ブラック企業で働く人の過労死が大変な話題となりました。 連日ニュース番組で取り上げられ、その話を受けて「自分の会社も同じくらいブラックだ」と現状をSNSで発信する人も。 そんな中、厚生労働省が労災認定基準としている『過労死ライン』が注目されました。 過労死ライン 1か月間に約100時間、または2~6か月間に1か月あたり約80時間を超える時間外労働があった場合、脳や心臓疾患による過労死の危険性が高まる。 この基準が世間に知れ渡ると、多くの人が残業時間を計算して「自分は危険な状況か・まだ大丈夫か」を確認したようです。 しかし、「過労死ラインに達してないし、亡くなった人たちほど悲惨な労働環境ではない」ということから、自分のつらさを飲み込んだ人が大半だったのではないでしょうか。 まふ韻(@mafu9768)さんも、「自分は危険な状態ではない」と思い込んでしまった1人。 その結果に、同じ経験をした人たちが涙を流しました。 「自分は違うんだ」と思っていたら 転職してもうすぐ一年なので、自己分析ついでの漫画。を目指したけど文字が多い。 pic.twitter.com/xsEktVAayf— まふ韻(Mafuin) (@mafu9768) 2018年3月13日 「死ななきゃ」と口から出てきて止まらなくなるほど、本当はつらかった投稿者さん。 誰かと比べることで、現状が見えなくなってしまう危険があるようです。 定説を知っていたことが裏目に また、投稿者さんの経験から、こんな定説にも注意が必要だと分かりました。 ジワ伸びしてるので追加補足「鬱は趣味に対して興味が無くなる」という定説を知っていたため「趣味がある・興味を持てる自分は鬱じゃない」という頑固な考えがずっとありました。今思うと趣味に固執する事で自分は正常だと思い込もうとしてたのだと思います。でも結局しんどいもんはしんどいです。— まふ韻(Mafuin) (@mafu9768) 2018年3月16日 「うつ病は趣味に対して興味がなくなる」という定説を知っていた。 「趣味がある、何かに興味を持てる状態の自分は、うつ病じゃない」という頑固な考えがずっとあった。 いま思うと、趣味に固執することで自分は正常だと思い込もうとしてたんだ。 「定説を知っていれば、危なくなったらすぐに病院へ行ける」というのが理想的。 ですが、「まだ基準の手前だ」と自分に目隠しをする結果となってしまうこともあるのです。 ネット上の感想 投稿者さんの体験に、多くの人が心を打たれました。 【ネットのコメント】 ・読んでて涙が出てきた…。 ・まるで自分のことが書いてあるかのようだ。 ・これは、年代関係なく起こり得ることですね。 ・まふ韻さんが、いまこうして振り返るまで回復できてよかったと本当に思う。 ・しんどいなら素直に休むしかないのに、「自分には許されない」とずっと思ってた。 また、後から振り返れば「記録として付いた残業が月25時間なのであって、サービス残業を含めたら、いつも40時間は超えてたんじゃないかな」とのこと。 他人からどういわれようと、そのつらさは本物…心身を壊してしまう前に、自分の心の声をしっかりと聞いてあげましょう。 [文・構成/grape編集部] 出典 @mafu9768 Share Tweet LINE コメント
2017年には、ブラック企業で働く人の過労死が大変な話題となりました。
連日ニュース番組で取り上げられ、その話を受けて「自分の会社も同じくらいブラックだ」と現状をSNSで発信する人も。
そんな中、厚生労働省が労災認定基準としている『過労死ライン』が注目されました。
過労死ライン
1か月間に約100時間、または2~6か月間に1か月あたり約80時間を超える時間外労働があった場合、脳や心臓疾患による過労死の危険性が高まる。
この基準が世間に知れ渡ると、多くの人が残業時間を計算して「自分は危険な状況か・まだ大丈夫か」を確認したようです。
しかし、「過労死ラインに達してないし、亡くなった人たちほど悲惨な労働環境ではない」ということから、自分のつらさを飲み込んだ人が大半だったのではないでしょうか。
まふ韻(@mafu9768)さんも、「自分は危険な状態ではない」と思い込んでしまった1人。
その結果に、同じ経験をした人たちが涙を流しました。
「自分は違うんだ」と思っていたら
「死ななきゃ」と口から出てきて止まらなくなるほど、本当はつらかった投稿者さん。
誰かと比べることで、現状が見えなくなってしまう危険があるようです。
定説を知っていたことが裏目に
また、投稿者さんの経験から、こんな定説にも注意が必要だと分かりました。
「うつ病は趣味に対して興味がなくなる」という定説を知っていた。
「趣味がある、何かに興味を持てる状態の自分は、うつ病じゃない」という頑固な考えがずっとあった。
いま思うと、趣味に固執することで自分は正常だと思い込もうとしてたんだ。
「定説を知っていれば、危なくなったらすぐに病院へ行ける」というのが理想的。
ですが、「まだ基準の手前だ」と自分に目隠しをする結果となってしまうこともあるのです。
ネット上の感想
投稿者さんの体験に、多くの人が心を打たれました。
【ネットのコメント】
・読んでて涙が出てきた…。
・まるで自分のことが書いてあるかのようだ。
・これは、年代関係なく起こり得ることですね。
・まふ韻さんが、いまこうして振り返るまで回復できてよかったと本当に思う。
・しんどいなら素直に休むしかないのに、「自分には許されない」とずっと思ってた。
また、後から振り返れば「記録として付いた残業が月25時間なのであって、サービス残業を含めたら、いつも40時間は超えてたんじゃないかな」とのこと。
他人からどういわれようと、そのつらさは本物…心身を壊してしまう前に、自分の心の声をしっかりと聞いてあげましょう。
[文・構成/grape編集部]