「まさに自分のことだわ」 コミュ力がない人の特徴に、納得する人が続出!
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- @shinzaki
職場や学校などで人と接する際に、「もっとコミュニケーション能力があればなぁ」と思うことはありませんか。
人間関係に関する持論を述べたツイートが、ネット上で話題になっています。
コミュニケーションの根本
自身の考えを述べたのは、Twitterユーザーのしんざき(@shinzaki)さん。
コミュニケーションの根本は、他人に対する興味であり、それが能力の違いに大きな差をもたらしているといいます。
※写真はイメージ
「自分はコミュニケーション能力がない」と悩む人の中には、次のような特徴を持つ人がいるのだとか。
他人に対する興味が全然ないのに、頑張ってコミュニケーション術を身に着けようとする。
しんざきさんいわく、それは「お湯も水もない状態で、頑張ってコーヒーをいれようとするようなもの」。
※写真はイメージ
お湯や水がない状態で、香りあるおいしいコーヒーをいれることはできません。
つまり、他人への興味がない状態で、円滑な人間関係を築こうとすることは難しいのです。
しんざきさんの例えは、人間関係に悩みを抱える多くの人たちをハッとさせました。
・分かります。無理にしようとすると、エネルギーを消耗してしまいます。相手を好きな気持ちはあるのですが…。
・ものすごく納得。いまはそんな自分を恥じるとともに、認めることができるようになりました。
・自分も興味があって、さらに相手が話したくなる話題をふれば、コミュニケーションはとりやすくなりますよ。
他人とコミュニケーションをとろうとして疲れてしまう人の中には、この例えが当てはまる人もいるかもしれません。
「自分はコミュニケーション能力がない」と責めるのではなく、まずは自分自身を認めてあげることが大切ですね。
[文・構成/grape編集部]