「また遊んで貰えると信じてる」 一緒に遊ぶ人たちのタイプがまったく違ったら
公開: 更新:


座席を180度に倒した乗客 後部座席の乗客の行動に「声出して笑った」「この発想はなかった」新幹線の車内で、座席を180度にまで倒した乗客。 後部座席に座っていた乗客の行動に、爆笑してしまいます!

遠足の説明中に口を開く男子生徒 するとクラスの担任が?「身も蓋もなくて笑った」学校に通う子供たちにとって、遠足は楽しい行事の1つ。所定の金額の範囲内でお菓子を持っていけるというルールは、遠足の醍醐味といえますよね。伊東(@ito_44_3)さんは、そんな遠足を題材にした創作漫画をXで公開しました。
- 出典
- @nkhrrun
人それぞれタイプが違うとはいえ、時には「私、気が付かないうちに何か失礼なことをしているかも」と不安になるもの。
Twitterユーザーの中原るん(@nkhrrun)さんは、自分が誰かと出かけた時にありがちなことを漫画に描きました。
弓道部に所属していた中原さんは、よく同期や後輩たちと遊ぶのですが…。
『やりたいことが具体的に決まっているタイプ』の中原さん。
「みんな本当は行きたいとこ・やりたいことがあるんじゃないのか」と不安になってしまうのですが、友達はそうでもないようです。
この実体験に基づく漫画に、多くの意見が寄せられました。
【ネットのコメント】
・Win-Win感じがするので、いい組み合わせだね!
・私もいつも『決められないタイプの人』に感謝しています。
・親密な人といる時ほど、何も決まってないなー。
・ご友人たちは、「相手のしたいこと」が「自分のしたいこと」になる人たちなのではないでしょうか。
しかし、中には『決められないタイプの人』と一緒にいると疲れてしまう人も。
友人関係は相性が大事。「一緒にいると楽しい」と感じるのなら、タイプが違ってもいい関係なのでしょう。
一緒にいてくれる友達を大切にしていきたいですね!
[文・構成/grape編集部]