「これは見逃せない!」 7月28日の『満月』は絶対に見よう!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 国立天文台
地球の周りを楕円軌道で回る月。そのため地球に近付くこともあれば、遠ざかることもあります。
月が地球に近づくことで大きく見える『スーパームーン』は、2018年の年明け早々1月2日に見ることができました。
そして、7月28日には、この年最小の満月『ミニムーン』を観察することができます。
スーパームーンの時と比べると大きさは1割以上も小さく、明るさも3割ほど暗くなるそうです。
今年2回目の皆既月食
28日の月は『ミニムーン』というだけでなく、さらに皆既月食の様子も同時に観察することができます。
2018年は、1月31日にも全国で皆既月食を観測することができました。
空の高い位置で皆既月食が起きたため、多くの人が『赤銅色』になった月を観察したのではないでしょうか。
※写真はイメージ
『ミニムーン』の皆既月食は、高度の低い位置で起こるため、残念ながら始まりから終わりまで観測することはできません。
しかし、高度が低いため、より大気の影響を受けて強い赤みを帯びた『赤銅色』の月を見られると考えられています。いつもより神秘的な満月を見ることができるかもしれません。
次回、日本から皆既月食が観察できるのは2021年5月になるようです。
神秘的に赤く輝く月を観察できるように、当日はぜひ晴れてほしいですね!
[文・構成/grape編集部]