サマータイムよりも優先してほしいことに共感 「暇な時は店員が…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『週休3日制』になったら何が変わる? 5つの職種で想像できる未来とは2025年4月から新たに、国家公務員や東京都の職員に導入されることが決まっている『週休3日制』。東京都内で働く20代の男女5人に、週休3日制で働くことになった場合を思い浮かべてもらい、意見を聞いてみました。

在宅勤務の社員が『17時間労働』を申請 すると会社は…他の社員が絶句した対応とは?近年、日本では本格的に働き方改革が推進されています。 これに伴い、インターネットを介した在宅勤務を導入する一般企業が増えています。 ※写真はイメージ さらにここ最近は、新型コロナウイルスの猛威もあり、在宅勤務が推奨される...
- 出典
- @CyMuPe
記録的な猛暑が続き、再度導入が検討されいる『サマータイム』。
夏の間だけ全国の時間を1時間ほど早める制度で、2020年開催の東京オリンピックの暑さ対策の1つともいわれています。
『サマータイム』は多くの国で取り入れられており、それを後追いするような形で導入が検討されていますが、すみれ (@CyMuPe)さんは、「輸入するなら、もっと違うところを輸入しよう」とTwitterに投稿。
多くの人が共感の声を上げました。
すみれさんが呼びかけた輸入してほしい事柄がこちらです。
・暇な時は店員がスマホをいじりながら店番する。
・フードコートの店員がフードコートで制服のままご飯を食べる。
・レシートにレジ担当の店員のフルネームを載せない。
日本では、消防士がコンビニで買い物をしているだけで、苦情が寄せられることがあるといいます。
しかし、海外ではファミレスで消防士が食事をしていると、感謝の気持ちを込めて代わりに支払いを済ませてくれるといった対応が話題になることも。
いい意味でも悪い意味でも、かっちりとしすぎてしまっている日本人。海外の人のように、少しくらい息を抜くような行動も輸入しようというのです。
すみれさんの提案に、ネット上ではこのような声が上がりました。
・日本人は接客業に完璧さを求めすぎ。外国のレジみたいに気楽にしたらいい。
・地震や台風とかの災害時に、原版の判断で休みにできるような国になりたいですね。
・制服の消防士や警察官がファミレスとかで食べていたら、親しみが持てそうですけどね。
『サマータイム』を導入することが、いま1番望まれいてることなのか…多くの国民にとって有益な考えやシステムの導入が求められています。
すみれさんは、『平成30年7月豪雨』のクラウドファンディングを支援しています。興味のある人はチェックしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]