「領収書の宛名は書かないでください」といった結果、店員が予想外すぎる行動に!?
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- @googantaw
業務上で必要な物品を購入した際、店で「領収書をください」と頼んだことがある人は多いことでしょう。
税法上、領収証は金銭のやりとりを証明する書面であり、レシートと異なり但し書きと宛名が記載されています。
店で領収書を頼む際、ほとんどの場合「宛名はどうしますか?」と聞かれます。ですが、宛名が長々しい場合や、漢字や英単語の説明がまどろこしい場合は、こう返しますよね。
「宛名は書かなくても大丈夫です」
※写真はイメージ
金額が高額な場合や会社で禁じられている場合を除いて、内容に虚偽がなければ宛名を後ほど書くことにおおむね問題はないといわれています。
宛名は正しく書くことも重要なため、「書き間違いを避ける」という点では自ら書いたほうがいい場合もあるでしょう。
「領収書の宛名は書かないでお願いします」といったら…
ある日、店で買い物をした際に領収書の発行を頼んだウォンバット(@googantaw)さん。
宛名は後ほど記入するつもりだったため、店員にこういいました。
「宛名は書かないでお願いします」
すると、手渡された領収書には…。
いや、確かにいったけど…でもそうじゃない!
宛名欄に書かれたのは、ウォンバットさんが発した「宛名は書かないでお願いします」というひと言。
きっと店員は、「宛名はどうしますか?」という問いに対するウォンバットさんの返答を聞き、そのまま書いてしまったのでしょう…。
店員からこの領収書を受け取った時は内容を確認しなかったため、ウォンバットさんは店を出てから気付いたのだそうです。
ネットからは、いろいろな反応が上がっています。
・「前株で」っていったら「まえかぶ様」と書かれたことが数回あります。
・アルバイトしてた時、「上様」って「上」って名前の人かと思ってたなあ。
・嫌がらせなのか、素直なのか、無知なのか…!?
あまりにも予想外の展開に、ウォンバットさんは「記念にとっておこう」と思ったのだとか。
店員としては『うっかりミス』ですが、ネットを通して多くの人を笑顔にしてくれたようです!
[文・構成/grape編集部]