カッコいい…! 京都・嵐電の駅名に羨望の眼差し 「JR東日本は見習って」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 京福電気鉄道 株式会社
賛否両論を呼んでいる、新駅名の『高輪ゲートウェイ』。
山手線・田町駅〜品川駅間に建設中の新駅の名称として発表された直後から、「ダサい」「情緒のかけらもない」といった批判の声も目立ちます。
だからなのでしょうか…京都を走る『京福電気鉄道』の嵐山本線と北野線、通称・嵐電(らんでん)の駅名が、羨望の眼差しを浴びています。
※写真はイメージ
【嵐山本線】
四条大宮(しじょうおおみや)
西院(さい)
西大路三条(にしおおじさんじょう)
山ノ内(やまのうち)
嵐電天神川(らんでんてんじんがわ)
蚕ノ社(かいこのやしろ)
太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)
帷子ノ辻(かたびらのつじ)
有栖川(ありすがわ)
車折神社(くるまざきじんじゃ)
鹿王院(ろくおういん)
嵐電嵯峨(らんでんさが)
嵐山(あらしやま)
【北野線】
北野白梅町(きたのはくばいちょう)
等持院(とうじいん)
龍安寺(りょうあんじ)
妙心寺(みょうしんじ)
御室仁和寺(おむろにんなじ)
宇多野(うたの)
鳴滝(なるたき)
常盤(ときわ)
撮影所前(さつえいしょまえ)
帷子ノ辻(かたびらのつじ)
地元民でなければ読めないような、難読駅名ばかり…!
しかし、寺社仏閣が多く残る京都らしい駅名の数々は雅な雰囲気に満ち、格式の高さを感じさせます。
【ネットの反応】
・『蚕ノ社』とか、違う世界の地名みたい。
・アニメの登場人物名みたい。
・反則級のカッコよさ。
・JR東日本は見習って。
ほかの都道府県と比べて、京都が別格のように扱われる理由は、地域独自の歴史が尊重されて来たからなのでしょうね。
[文・構成/grape編集部]