令和の『慶祝カラー』発表に「素敵!」の声 代表的な春の花にちなんだ色合いに
公開: 更新:


ベビーカーが乗ってきたバス おじいさんの一言に車内の空気が一変したワケオルタナ旧市街(@zen_mond_u)さんは、バスで体験した心温まるエピソードをSNSに投稿。13万件以上もの『いいね』を集めました!

和菓子職人「息抜きに作ってみました」 完成したものに「食べるのが勿体ない」三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、息抜きの重要性を知っている1人。2025年5月20日、「息抜きに作ってみました」とXで報告するとともに、自作の和菓子の写真を投稿しました。公開された1枚には、「息抜きとは思えない…」「食べるのがもったいない!」といった声が上がっていて…。
2019年4月1日の午前11時40分すぎ、新元号の『令和(れいわ)』が発表されました。
残りわずかとなった平成を惜しむ声や、同年5月1日から始まる令和の訪れを待つ声で世間はにぎわっています。
同年4月4日、日本流行色協会(JAFCA)は、令和の時代を迎える喜びを込め、『令和 慶祝カラー』を発表しました。
慶祝カラーとは、当時の服飾におけるファッションカラーとしてのみならず、さまざまな生活場面で慶祝の意を込めて活用されてきた色。
1959年の今上天皇御成婚の際、JAFCAは『皇太子殿下御成婚慶祝カラー』を発表し、1993年の現皇太子殿下御成婚の際も『皇太子殿下 雅子さま慶祝カラー』が発表しました。
令和の訪れを祝う慶祝カラーは、以下の3色です。
令和の慶祝カラーとして選定されたのは、『梅(うめ)』『菫(すみれ)』『桜(さくら)』の3色。
JAFCAによると、春の訪れを知らせる日本の代表的な花にちなんで選定したとのこと。
どの花の色も、日本人の身近にあり暮らしに溶け込んでいる色。自然の美しさを愛でる穏やかな日々が未来永劫続くよう、願いを込めて選んだといいます。
■梅(うめ)
系統色名 モデレート・パープリッシュ・ピンク/マンセル値 3.4RP7.4/6.8
■菫(すみれ)
系統色名 ダーク・パープル/マンセル値 7.1P2.9/3
■桜(さくら)
系統色名 ペール・パープリッシュ・ピンク/マンセル値 2.8RP8.8/2.7
ネット上からは「品がある素敵な色!」「日本の春を感じさせる」「見ているだけで優しい気持ちになれる色」といった声が上がっています。
2019年5月1日は、これらの色合いを意識した服装を選ぶのも楽しいかもしれません!
[文・構成/grape編集部]