サクランボを1粒食べたら…? 女性の体験談に、ゾッとする
公開: 更新:
1 2

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- @ito_azumasa
救急相談サービスでいわれたこと
救急相談センターの人が「救急車を呼ぶ」というのに対し、「そこまで緊急ではないし、ほかの急患が出たら申し訳ない」と感じて、夫の付き添いで病院に行った投稿者さん。
大事に至らずに済んだものの、担当の医師からは「もし次、同じようなことがあったら迷わず救急車を呼んで」と釘をさされてしまいました。
この投稿を見た人たちからも、コメントが寄せられています。
・『♯7119』を知らなかった!教えてくれてありがとう。
・救急車、気が引けるの分かる。でもアレルギーは本当に怖いので、すぐに呼んだほうがいい。
・大事に至らずによかった。救急車を呼ぶのをためらってはダメ。
短時間で激しい症状があらわれ、時に命にかかわることもあるアナフィラキシー。
一度治まった症状が再びあらわれることもあるため「治まったから大丈夫」と安心せず、症状が出たらすぐに病院へ行くことが大切ですね。
子どもの救急相談サービスも
ちなみに『♯7119』と一緒に覚えておきたいのが、子どもの救急相談サービス『♯8000』。
こちらは休日・夜間にこどもの症状への対処方法・病院に行った方がよいか迷った時などに、小児科医師や看護師に相談できるものです。
救急や警察、消防の連絡先と同じように、『♯7119』『♯8000』もぜひ覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]