lifestyle

「ホントそれ」「何もいえない」 海外から見た『日本人』に、共感の声続々

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日本で暮らしていると「バスや電車はほぼ定刻通りに来る」「仕事で遅刻をしない」など、日本人は時間に正確な人が多いというイメージを持ちます。

しかし、海外の人から見ると違う印象を受けるようです。

日本人は時間にあいまい

M16A HAYABUSA(@M16A_hayabusa)さんは、外国人の同僚からの『ある指摘』に驚いてしまいます。

Twitter上に投稿された、こちらのツイートをご覧ください。

日本人は『始める時間』は正確で厳しいけど『止める時間』はあいまい

…た、確かに!!

日本は遅刻にとても厳しい一方で、サービス残業が当たり前のようにまかり通っていたり、無駄に長い会議があったりと『終わりの時間』に無頓着な社会かもしれません。

投稿を読んだ人たちから、さまざまなコメントが寄せられました。

・昔からそれが苦痛でした。何で終了時間を考えないのか…。日本の七不思議。

・「じゃあ終業時刻もなるべく守るよう働きかけよう」「でも業務ノルマや品質はキープし続けて」といわれる地獄。

・台湾の会社にいるが、始まりはいい加減で、終わりはきっちりしている。郷に入ればそれもあり、と気にならなくなった。

・「家族を犠牲に仕事してるのカッコいい」とまでいってる人が多い印象。その弊害たるや…。

『終わりの時間』にルーズなことで、自分の時間が削られるだけでなく、相手の大切な時間も奪っている可能性もあります。

そのことを自覚し、日本の社会全体で、働きかたを見つめ直す時がきているのかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
@M16A_hayabusa

Share Post LINE はてな コメント

page
top