無理解や偏見と決別! 子供の話に共感する時、気を付けることは
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @1kani1dai
保育者として働くと共に、子育てや教育についての研究をしている、きしもとたかひろ(@1kani1dai)さん。
実体験を元に、「同じように悩んでいる人の手助けになれたら」という思いで子育てに関するイラストをTwitterに投稿しています。
きしもとたかひろさんの記事一覧
『子どもの思いに共感するときに、気をつけたいこと』
学校や児童館などから帰ってきた子供は、親にさまざまな体験を語ってくれます。
しかし、話を聞いているつもりでも「そうじゃない」「なんで分かってくれないの」と子供からいわれることも。また、親が「自分の共感の仕方は間違っていたのではないか」と悩む場面もあることでしょう。
今回は、きしもとさんが描いた子供の思いに共感する方法をご紹介します。
子供と親は別の人間。同じ経験や似た価値観を持っていなくて当たり前です。
そのため、親は自分の価値観や体験を基にしないように注意しつつ、子供の『想い』を肯定する言葉をかけるのが大切だといいます。
たとえ同じ経験がなくとも、論理的に考えればある程度は子供の気持ちを推察することも可能のはず。
「親に分かってもらえた」という安心感は、きっと子供の心の支えとなります。悩んだ時には、心に寄り添う共感を取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]