lifestyle

マスクの『裏表』はどっち!? 耳ひもに注目したら「間違ってた!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ブロガーの海原こうめさんが、マスクの付け方を勘違いしていたことを告白。

さらに「なぜ間違ったのか」も考察し、共感の声が寄せられています。

『マスクの着け方をずっと間違ってました』

風邪や花粉症に悩まされる時期など、さまざまな場面で重宝されるマスク。

平形・プリーツ型・立体型と多様な形がある中で、プリーツ型のマスクには人々を悩ませる『ある問題』がありました。

それは、どちらが表なのか問題!

海原さんは、耳ひもが付いたほうを内側にしていたのですが…。

マスクの箱や袋には、「マスクのどちらを内側にするのか」が記載されています。マスクによっては耳ひもが付いているほうが内側の場合もあるため、説明書を読むのは欠かせません。

しかし、装着が簡単なマスクの説明書を読まない人は大勢いる様子。海原さんも次のように考えて、どんなマスクも耳ひもが付いたほうを内側にしていたのです。

「耳ひもの接合面が見える=服の裏地」⇒見えないよう隠す!

密着度を考えた人は、海原さんの夫と同じように耳ひもが付いたほうを外側にするでしょう。

ですが、海原さんのように『スッピン隠し』としてマスクを使っている人は、密着度からマスクの裏表を考えません。そのため、説明書を読まずに装着方法を間違えてしまうのかもしれませんね。

漫画には、「ひもが外側の人を見て笑っていたけど、マスクによっては合っていた!?お恥ずかしい」「私も海原さんと同じ考えで、耳ひもが付いたほうを内側にしていました」などのコメントが寄せられています。

また、「プリーツの向きでも裏表が分かりますよ」というアドバイスも。

『スッピン隠し』の時も商品に合わせて正しくマスクを装着し、ついでに風邪や花粉もしっかり防ぎたいですね!


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
妊活は忍活?!アラフォー不妊治療体験記

Share Post LINE はてな コメント

page
top