「厳に自粛していただきますよう…」 山岳団体の呼び掛けむなしく、登山者が遭難
公開: 更新:

※写真はイメージ

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を防止するため外出自粛が呼びかけられている、2020年のゴールデンウイーク(以下、GW)
潮干狩りやバーベキューなど、レジャー目的で外出する人々に非難の声が上がっている中、登山者にも厳しい目が向けられています。
自粛を求める山岳団体と登山者
同年4月20日、公益社団法人日本山岳会などからなる『山岳四団体』は声明を発表。
GWを前に、山岳スポーツ愛好者に向けて登山を自粛するよう呼びかけていました。
全国の市町村も登山を控えるよう、ウェブサイトを通して観光客に訴えています。
しかし、GW中の登山による遭難事故が各地で発生。
同年5月3日には、立ち入り禁止となっていた栃木県日光市の男体山で25歳の男性が遭難し、県防災ヘリコプターで救出されたことが報道され、人々から怒りの声が上がりました。
・そこに山があっても、今は登る時ではない。
・医療現場に負担をかける可能性は作らないでほしい!
・あくまでも『自粛』だけれど、誰が感染しているか不明だから行くべきでないと思う。
・遭難者を助けに行ったら、救助隊員が濃厚接触者になってしまうかもしれない。他人に迷惑がかかることを想像して、みんな自制してほしい。
このような声がある一方で、GW中に登山に出掛けた人は少なくない様子。自粛期間が『当たり前の日常』となって、どうしても気の緩みが出るのかもしれません。
ですが、未だに医療現場はひっ迫し、多くの医療従事者が悲鳴を上げています。
緊急事態宣言が同年5月6日から31日まで延長された意味を、私たちは改めて考える必要があるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]