issues

外出自粛で「最も不要な存在」と嘆く花屋の女性 その後の展開にハッとする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受け、政府は全国に緊急事態宣言を発令しています。

一部の企業ではリモートワークを推奨し、人々は不要不急な外出を控えて過ごしています。

生花店で働く女性が語った『ある想い』

「外出自粛や最低限の買い物のみとなると、生花店なんて一番に不要になる仕事だと思っていました」

そんなひと言から始まる言葉をTwitterに投稿したのは、生花店に勤める木村咲(@_kimura_saki_)さん。

外出自粛が叫ばれる中、「緊急時に花なんて、きっと必要とされない」と思っていたそうです。

しかし、外出自粛期間中だからこその来客がありました

休校中の子供と育てるために花や野菜の苗を買う人や、「家にずっといるから」と、生花や観葉植物を購入する客がいたといいます。

そんな人々を見た木村さんは…。

「花って不要じゃないんだ」

※写真はイメージ

人々にとって花が不要なものではないことを実感し、「こんな時だからこそ必要なものなのかもしれない」と思ったそうです。

農林水産省によると、花には緊張を和らげたり、ストレスを軽減したりする効果があるのだそうです。

外での娯楽が減った人々の心を、癒してくれる存在になることでしょう。

木村さんのエピソードは拡散され、12万件の『いいね』と共感の声が寄せられています。

・こんな時だからこそ、必要な職業だと思います。きれいなお花を販売してくれてありがとうございます。

・生活にうるおいを与えてくれますよね。家の中に1輪あるだけで癒されます。

・私も外出自粛要請が出てから、自宅に花を置くのが欠かせなくなりました。

外出自粛で心が不安定になったり、ストレスが溜まりやすくなったりする今だからこそ、花の力が必要だといえそうです。

2020年の5月は『母の月』

コロナウイルスの感染拡大を受け、9団体で構成される『日本花き振興協議会』では、2020年5月の1か月間を『母の月』とする取り組みを全国の生花店で展開しています。

母の日に生花店へ注文が殺到したり、店頭に人が押し寄せたりする状況を緩和し、生花店に勤める従業員や配送業者、利用する客の感染を防止する試みです。

店舗によりますが、1か月間に延長することで、5月中旬〜下旬に旬を迎える花を贈ることもできるのだとか。

母親に感謝の気持ちを伝えたい人は、注文が殺到しない日にちにずらすのがよさそうです。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

WHA

「なんとなく恥ずかしい」 女性が抱えるココロとカラダの悩みに専門医は…女性の多くが抱えているのに、他人にはちょっと話しづらい、心と身体の問題やリアルな悩みについて、さまざまなセッションが行われました。女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日15時より順次配信。

出典
@_kimura_saki_農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top