entertainment

コロナ禍の結婚式は、ソーシャルディスタンスにマスク着用 一体どんな雰囲気になるのか?

By - 押阪 忍  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。

ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独言』にお付き合いください。

コロナ禍での結婚式

爽秋のこの季節は、例年、結婚式、文化祭、運動会、発表会、旅行会、同窓会など、多くの催事が開かれます。

しかもこの秋は、この春、コロナウイルス感染で中止となった催事が集中しているので、受注先のホテルやイベント会場は、今尚コロナ禍だけに、その対応や気配りで大童おおわらわのようです。

実は当方もこの秋、知人の結婚式で或るホテルにご招待されているものですから、懇意にしているそのホテルのブライダルマネージャーに、コロナ禍での結婚式や披露宴について、軽く話を聴いてみました。

先ず、ご招待客の入場時には、体温チェックやアルコール消毒をお願いしている。挙式の教会や神殿でも、ソーシャルディスタンスを考え、牧師さんや神官と新郎新婦との距離、賛美歌を唄う時は、口ずさむ程度で、放歌放吟ほうかほうぎんにならないようにお願いしている。

ご披露宴の会場も、今までの8人掛けのテーブルは6人に…。ご招待客の中には、主賓の祝詞が終わり、次の乾杯まで、マスクをはずさない方もいらっしゃるとか…。

マスクと言えば、宴会場のホテルマンは、ご招待客の入場からお開きまで マスクははずさず、祝宴に入ってのお料理、飲物のサービスも、マスク、手袋をつけたままだそうです。

新郎新婦心づくしの祝宴のお料理を、マスク、手袋をつけたままのホテルマンから、その都度受けるというのは、コロナ禍とはいえ、どうも絵にならない感じがしますぇ…。

さて、当方がご招待を受けているこの晩秋の結婚式とご披露宴。どんな形で、どんな雰囲気になるのか、一生に一度の体験として、しっかりマスクをして出席させていただきます。

<2020年11月>

logo_oshizaka2

フリーアナウンサー 押阪 忍

1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2020年現在、アナウンサー生活62年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。

熱々チーかま玉

溶き卵に小さじ1杯の…? 天野ひろゆきが教える玉子焼きに「今まで食べた中で一番おいしい!」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教える熱々ふわふわな玉子焼きの作り方を紹介しています。小さじ1杯の片栗粉を入れると…?

キュウリ

冷蔵庫の残り物料理で夏を乗り切る… 高橋英樹のおうちごはん高橋英樹さんが冷蔵庫に余っていた野菜で簡単クッキング!「すごいボリューム」「おいしそう」と話題になっています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top