issues

埼玉県内の温浴施設で『日本酒ロス削減』のイベントを開催! 気になる内容は?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、外出の自粛が呼びかけられている2021年3月現在。

人が密集するのを避けるため、冠婚葬祭などにまつわるイベントが減少した結果、あらゆる食品や花の消費が落ち込み、深刻なロスを引き起こしています。

日本酒もその1つです。悩ましい現状を打破するべく、試行錯誤している生産者は、全国各地にいるでしょう。

埼玉県にある株式会社『温泉道場』は、県内で大量に日本酒や酒粕が余っていることを知り、次のような想いを抱きました。

「フードロスを少しでも減らしたい。温浴施設で酒粕や日本酒を活用できないか」

そこで、『温泉道場』が運営する埼玉県内の温浴施設5店舗で、日本酒を活用したイベントの開催を決定!

埼玉県内にある『石井酒造』と『松岡醸造』の日本酒や酒粕を使用し、日本酒風呂や甘酒風呂、甘酒パックなどを提供します。

さらに、4店舗のレストランで、今回のイベントのために開発した酒粕を使用した特別メニューを提供する予定だそうです。

酒粕を使用したパスタやパンサラダ、手羽先の粕漬け焼きなどが味わえますよ。

『飲むこと』以外で、楽しみながら日本酒を活用する取り組みが興味深いですね。

イベント期間:2021年3月22日(月)~4月4日(日)

対象店舗:
『昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉』
『おふろcafe 白寿の湯』
『おふろcafe utatane』
『おふろcafe bivouac』
『BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE』


grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

「新学期からマスク着用求めない」 文科省がまとめた『学校向けの着用ルール』に賛否両論文部科学省(以下、文科省)は学校関係者に向けた、『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』を改定。2023年4月1日より、教職員および児童生徒に対し学校でのマスクの着用を求めないことを基本としまし...

日立、学生への配慮に「いいと思う」 面接時、問わないことにした『質問』とは?新入社員向けの就職活動では、企業が応募者に対して問う、代表的な質問がいくつかあります。 その1つがこちら。 「学生時代に力を入れたことはなんですか」 通称『ガクチカ』とも呼ばれるこの質問に対応するために、ボランティア活動...

Share Post LINE はてな コメント

page
top