3歳児との会話が難しすぎる! 子育てあるあるに「同じ状態です」「分かる」
公開: 更新:


『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。
小さな子供が、言葉を話し始めるのは親としては嬉しいものです。
初めて「ママ」や「パパ」と口にするのを聞くと、我が子の成長にグッときますよね。
2人の幼い息子さんの父親、パパ頭(@nonnyakonyako)さんが、Twitterへ投稿した内容に共感の声が上がっています。
最近、息子さんは上手に言葉を話せるようになってきたといいます。
しかし、パパ頭さんは時々、気がおかしくなりそうな時があるようで…。
2~6歳前後の子供は、疑問に思ったことは何でも「なんで?」と聞くことが多く、パパ頭さんの息子さんも質問攻撃をします。
永遠と続く『なんで攻撃』と、かみ合わない会話や急な話題の転換に、混乱するパパ頭さん。
息子さんとの会話は、言葉のキャッチボールどころか、言葉のヘビーマシンガンのようです!
そんな中でも、息子さんのために一生懸命に向き合うパパ頭さん。読者からは、このような声が上がりました。
・めっちゃ分かります。「なんで」と聞かれたら、子供にあえて考えさせるような返しもいいかと思います!
・うちの息子が今まさにそれ。違う言語の人と話してる感覚です…。
・ヘビーマシンガンに吹き出した!この時期は大変だけど、子供のためにもう少し頑張ろうと思います。
子供の質問攻撃に対して、「分からない時は一緒に調べてみる」「答えを考えさせてみる」といったことをする親もいるようです。
家事や育児に追われながらの質問攻撃は、本当に大変なものですが、適度に力を抜きながら向き合っていけるといいですね。
[文・構成/grape編集部]