イケアのタグってどうやって取るの? 驚きの方法に「待って待って!」
公開: 更新:


【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説秋の夜長に月を見上げる月見は、収穫への感謝を伝える日本の美しい文化です。この記事では、2025年の月見の日程をはじめ『十五夜』と『中秋の名月』の違い、そして供え物に込められた意味までを解説します。月見がいつ行われるか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介秋は栗がおいしい季節です。「栗は果物なのか野菜なのか」「栗にはどんな栄養があるのだろうか」と疑問をもつ人に向けて、栗がどのように定義されているか、栗の健康へのメリット、選び方、保存法など、栗にまつわるさまざまな知識を解説します。
- 出典
- イケア・ジャパン
生活雑貨や家具だけでなく、スウェーデンの代表的な食品など、さまざまな商品を販売している『イケア(IKEA)』。
オシャレでかわいい商品を購入したことのある人も多いでしょう。
ただ、1つ気になるのがタグの大きさです。商品の詳細が書いてあるとはいえ、結構大きめなタグが付いていますよね。
そんなイケアの商品に付いているタグの、意外な取り方をご紹介します。
※公式の方法ではありません。
※商品が破損する恐れがあるので、無理に取り外さないでください。
イケアのタグの取り方はただ引っ張るだけ? 実際に試すと…
人形などかわいらしい商品が多いイケアですが、どうしても目に付くのがタグの大きさ。
人形よりもタグが大きいと、ちょっともったいない気がしますよね。
そこでイケアのタグの取り方を調べてみると、縫い目を押さえてタグを引っ張るという方法が見つかりました。
「え、引っ張って大丈夫なの?」と心配になった筆者ですが、イケアの人形を持っている女性社員にそのことを伝えると、快く試してくれるとのこと。
「壊さないように慎重にやってね」と伝える間もなく…。
ちょっと待って!全力で引っ張らないで!
何のちゅうちょもなく、力いっぱいにタグを引っ張る女性社員。心が強すぎる…。
幸い、イケアの商品が丈夫だったため、特に糸がほつれるようなことはありませんでした。
しかし、タグを4枚まとめて引っ張ったため、外れていません。
タグを1枚ずつ引っ張っていくと…。
おぉ、問題なくちぎり取ることができました!
タグをハサミなどで切る目安となる点線よりも、さらに短く切り取れています。
ほかの商品でもできるのかと、バッグで試してみましたが、こちらも問題なく取ることができました。
筆者が試したところ、イケアのタグの取り方のコツとしては、1枚ずつつかみ、縫い目をしっかりと押さえてから、ひねるように斜めに引っ張ることです。
イケアのタグの外し方のコツ
・縫い目をしっかりと押さえる。
・引っ張るタグは1枚ずつ。
・ひねるように斜めにタグを引っ張る。
まっすぐに引っ張ると外れにくいと感じました。
まさかこのような方法できれいにタグを外すことができるとは、思ってもいませんでした。
とはいえ、公式の方法ではないので、無理にはやらないように注意してください。「外れないな」と思ったらハサミなどを使って点線から切り取るようにしましょう。
タグを取る方法の1つとして覚えておくといいかもしれませんね。
イケアのミートボールを食べて驚愕! 食べ比べないと分からなかったものとは…
イケアのバッグの大きさを比較 トートバッグやキャリーバッグなど使いやすいのは?
[文・構成/grape編集部]