こんな『季節の挨拶』も、あるんだな… 仕事先からのメールの書き出しが?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @taki_kurage
日本では、手紙やハガキの書きだしに、季節感のある文言を入れる場合があります。
SNSやメールの普及により、気軽に相手とやり取りできるようになった現代では、そうした『時候・季節の挨拶』を用いる人は少なくなりつつあるでしょう。
しかし、フォーマルな場やビジネスシーンでは、今も『時候・季節の挨拶』を目にします。
また、『時候・季節の挨拶』には、一般的に広く知られた書き出しもあれば、相手の個性があらわれるオリジナリティに富んだものも。
『学芸員の観察日記』というタイトルで、4コマ漫画を投稿している、滝登くらげ(@taki_kurage)さんのエピソードをご紹介します。
つい調べたくなる『季節の挨拶』
6月を例にあげると、季節感あふれる語句といえば、梅雨やアジサイなどが一般的です。
そんな中で、メールの送り主が選んだのは『モリアオガエル』…!
モリアオガエルの繁殖期は4~7月であり、卵をよく目にするようになると、メールの送り主は季節を感じるのかもしれません。
季節の言葉にモリアオガエルを選ぶあたり、「さすが、自然博物館のスタッフ」と思わずにはいられませんね。
相手の自由な発想による『季節・時候の挨拶』はネット上で反響を呼び、「理系の学芸員あるある」「業界によって、季節を感じるものが違いそう」と、さまざまな声が寄せられました。
人の個性があらわれる『季節・時候の挨拶』。自分なりの視点から、季節を感じる言葉をチョイスしてみれば、相手にちょっとした笑顔を届けられるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]