
消えた配達済みの『置き配』 真相に「これ自分もあった」「そういうオチか!」
家にいながら、ウインドウショッピングの感覚で買い物ができる通販は、ネットが発達した現代ならではの方法。 しかし、購入した後は荷物を受け取る必要があるため、ひと昔前までは「なかなか予定が合わない」という悩みをよく耳にしまし…
漫画家
ゆきたこーすけ
grapeで『新人配達員コータローがお届けします』を連載中。2020年に大手宅配便会社を退社し、漫画家として活動を開始。Ameba公式トップブロガーとしても注目を集める。
著書に『脱サラフードデリバリー配達員テンパりマンガ日記』『アル宅配便日記…毎日こんなことが起こってます!!』『破天荒な妻に今日も振り回されています』。
家にいながら、ウインドウショッピングの感覚で買い物ができる通販は、ネットが発達した現代ならではの方法。 しかし、購入した後は荷物を受け取る必要があるため、ひと昔前までは「なかなか予定が合わない」という悩みをよく耳にしまし…
数多くの通販サイトが存在する現代。宅配便は、生活を便利にする上で必要不可欠なサービスといえるでしょう。 注文はいつでも簡単にできますが、自宅に宅配ボックスがない場合は、届いた荷物を受け取るためにスケジュールを合わせる必要…
近年、新型コロナウイルス感染症の流行もあって、非対面でやりとりができるシステムが増えてきました。 宅配における『置き配』もその1つ。在宅時でも不在時でも、玄関先などの指定した場所に荷物を置いてもらうことができるので、利用…
ネット通販が発達したこともあり、今や配達員が私たちの生活を支えてくれるといっても過言ではありません。 汗水を流しながらたくさんの荷物を運ぶ姿は、まさに『縁の下の力持ち』という言葉がピッタリでしょう。 配達先は『エレベータ…
店や企業に対し、利用客が寄せるクレーム。サービスをよりよくするための意見やミスの指摘が届くこともあれば、あまりにも理不尽な要望が寄せられることもあります。 いきすぎた要望をする人は、『モンスタークレーマー』と呼ばれること…
人間誰しも、うっかりミスはしてしまうもの。 配達員として長年働いていた、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが描いたのは、職場で目にした盛大なミスでした。 『返してください』 ゆきたさんによると、利用客から「…
トラックと自らの足を駆使し、大切な荷物を運ぶために奔走している配達員。 インターネットが発達し、通販サイトが普及した現代で、その存在は社会を回すために必要不可欠といっても過言ではありません。 配達先の相手が不在の場合は、…