主婦が教えるダブルクリップ活用術? 投稿に「もっと早く知っていれば…」
便利グッズ書類などをまとめて固定するのに便利な、ダブルクリップ。 バインダークリップとも呼ばれ、オフィスや学校で重宝されています。 そんなダブルクリップは、一般的な使い道のほか、本来の用途以外の方法でも役立つのを知っていますか。 …
『便利グッズ』に関する記事一覧ページです。
書類などをまとめて固定するのに便利な、ダブルクリップ。 バインダークリップとも呼ばれ、オフィスや学校で重宝されています。 そんなダブルクリップは、一般的な使い道のほか、本来の用途以外の方法でも役立つのを知っていますか。 …
クリスマスや誕生日にホールケーキを買ってきた時や、さまざまな種類のケーキを複数買ってきた時に、1カットだけ残ってしまうことはありませんか。 ケーキの箱に戻して保存できますが、サイズが大きい箱ほど冷蔵庫の場所を占領するので…
ペットのトイレやゴミ箱、靴などはどうしてもニオイが気になりがちです。 消臭剤を使ってもなかなか消えない場合は、家にある新聞紙を活用してみませんか。今まで捨てていた古新聞が便利アイテムに早変わりします。 ※再生ボタンを押す…
食パンの袋によく付いている留め具は、食べ終えたら捨ててしまうことが多いかもしれません。 実は、手間をかけたアレンジなしですぐに再利用できる活用法があります。意外で楽しい裏技なので、ぜひ参考にしてみてください。 ※再生ボタ…
トーストを食べる時に、バターやマーガリンを塗って食べる人は多いでしょう。 漫画家の紬音ユユ(@yuim_zzz)さんは、トーストにマーガリンを塗る際に、思わぬ発見をしたそうです。 そのことを、イラストにしてXに投稿したと…
荷物の梱包などで使うことの多い、粘着テープ。 使う時に端がめくりにくくて、困った経験はありませんか。 すぐに使いたい時などには、イライラしてしまうかもしれません。 その手があったか!テープの切り方が目からウロコ 数々のラ…
卵パックから卵を取り出す時、テープを外したりミシン目を切ったりして開けることが多いはず。 しかしそのような開け方をしてしまうと、ふたが閉じられなくなり、冷蔵庫の中で邪魔になりがちです。 「ふたを閉じた状態にしておきたい」…
何気なく使っているトイレットペーパーには、使い心地に関する『ある秘密』が隠されていることを知っていますか。 少し意識するだけで肌への負担を減らせる豆知識をインターネット上で見つけたので、実際に試してみました。 トイレット…
毎日何気なく使っている箱ティッシュですが、裏側に『切り取り線』が付いているのを知っていますか。 この切り取り線には、私たちの生活を便利にする秘密が隠されています。インターネット上で見つけた切り取り線の使い方を実際に試して…
ペットボトル飲料を飲むたびに出るキャップ。回収するリサイクル運動もありますが、「手元でもっと活用できたら…」と思っている人も多いのではないでしょうか。 実際、ペットボトルのキャップは意外にも生活のさまざまな場面で便利に使…
『プリングルズ』は、おやつだけでなくお酒のおつまみにもぴったりのポテトチップスです。 中身を食べ終わったら容器とふたはゴミとして処分しますが、ふたに関しては『別の使い道』があることを知っていますか。 インターネット上で『…
キッチンはもちろん、リビングや子供部屋での小物収納にも便利に使える、ジップ付きのフリーザーバッグ。 一般的なポリ袋よりも単価が高いこともあり、「一度使ってすぐに捨てるのがもったいない…」と感じている人も多いのではないでし…
疲れた時に豪快に飲みたくなる、ビールや炭酸飲料などの缶飲料。仕事帰りに買って帰る人も多いのではないでしょうか。 プシュっと爽快な音を出す缶飲料ですが、なかなかうまく開けられず、イラッとすることもあるかもしれません。 SN…
ケース入りで買ったのはいいものの、数本使った以外は余っているヘアピン。余りすぎて困っているのなら、意外な活用法を試してみませんか。 知ったらやりたくなること請け合いの、便利で楽しい裏技ばかりです。 知ったらやりたくなりそ…
日常生活の中には小さなストレスが潜んでいるもの。 例えば、「ウェットティッシュが一気に何枚も出てくる」「S字フックが少しの拍子で落ちてしまう」など、小さな出来事でもストレスに感じたことはありませんか。 実はこれらのストレ…
食品の保存などに欠かせないラップ。残り物の保存や食べ物を温める時など、多くの家庭で使用しているでしょう。 しかし、いざ使おうと思い、フィルムを引き出そうとしたら「切り口が分からない…」という経験はありませんか。 筆者も時…
日常生活に欠かせないアイテムの1つである、ティッシュ。 ボックスティッシュの場合、残量が少なくなってくると、箱から取り出すのが難し感じることはありませんか。 本記事では、残り少ないティッシュを快適に使用する方法を紹介しま…
日常生活で何かと便利なジッパー付きの保存用袋。食品の保存はもちろんのこと、最近では化粧品やトラベルグッズを入れて持ち運ぶ人も増えているようです。 そんな保存用袋で、少し困ってしまうのがジッパーの部分。簡単にピタッと閉めら…
リンゴやモモなどを買うと緩衝材としてフルーツキャップが付いてきます。「何かに使えそうだけど思い付かない」という人も多いのではないでしょうか。 そんな人におすすめのフルーツキャップの便利な活用法を紹介します。 フルーツキャ…
『ラップ』はお皿の上からかぶせたり直接食べ物を包んだりと、食べ物を保存できる便利なアイテムです。 オーブン料理には使えなかったり、ラップによっては電子レンジ対応していなかったりしますが、基本的には食材や食品を問わず使えま…
軽食や手軽な食事に重宝するカップ麺ですが、お湯を入れて蓋をしても、反り返って開いてしまいがちなのが悩みの種。 もっとしっかり留めておきたい場合には、割り箸袋に入っている爪楊枝が役立ちます。 蓋が開くなら割り箸袋に注目 ※…
買ったばかりの頃は感動的な切れ味を見せていた包丁も、使い続けていくうちに切れ味が落ちていきます。 一般的な金属包丁は『と石』や『シャープナー』でメンテナンスをしますが、これらの道具を持っていないという人もいるでしょう。 …
あると便利な接着剤ですが、頻繁に使わないためか、保管している間にカチカチになって使えなくなってしまうことはありませんか。 毎回使い捨ての気分で買っているのなら、やわらかいまま保管する裏技を試してみてください。 接着剤が固…
お菓子の袋などを開ける時、うまく開けられない場合はどうしていますか。 ご自宅でハサミがある場合はあまり気にならないかもしれませんが、外出先などですぐに袋を開けたい時、あの手この手を試した経験がある人もいるでしょう。 切り…
運動会やピクニックなど、秋は外でレジャーシートを広げる機会が多い季節ですよね。 軽いレジャーシートは持ち運びに便利ですが、飛ばされやすいのが難点。 使い終わった後も、まず上の荷物を片付けてシートをたたもうとしたら、飛ばさ…
歯磨きの仕上げに欠かせないフロス。楊枝タイプや糸タイプなどさまざまな種類があり、なかでも糸タイプは、驚くような活用方法があるそうです。 『ラク家事ハック』を多数発信しているさき(sakinee_kurashi)さんのIn…
さまざまな用途で活躍する『マスキングテープ』。手で切れるのは便利ですが、きれいに切るのは意外と難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ハサミを使うのは少し面倒です。 Instagramで子育てライフハックを…
食品の保護に欠かせないラップは、家庭に常備している人も多いでしょう。 丈夫で密閉性もあり手軽に使えるため、キッチンでの出番が多いアイテムです。 そんなラップのキッチンだけではない万能な使い方を紹介します。 『ライフハック…
髪の毛が濡れないように保護してくれるシャワーキャップは、ホテルのアメニティとして置いてあることも多いでしょう。 「役に立つかも」と持ち帰っても、意外と使わないことがあるかもしれません。 シャワーキャップを髪の毛の保護や毛…
外出中にスマホなどの電子機器の電源が切れないよう、充電コードを持ち歩く人は多いでしょう。 しかし、コード類をカバンに入れると、ほかのものと絡まったり、グチャグチャになったりした経験はありませんか。 自衛隊東京地方協力本部…