
「円満に別れたいです」 1年以上居候しているのは? 「笑った」「コレは分かるわ~」
トレンド秋になると発生のピークを迎える、カメムシ。 洗濯ものに付いていたり、わずかな隙間から家の中に侵入したりするため、多くの人が悩まされています。 カメムシはうっかり刺激をすると、悪臭がする分泌液を出すので、できるだけ触りたく…
grape [グレイプ]
「虫」に関する記事一覧ページです。

秋になると発生のピークを迎える、カメムシ。 洗濯ものに付いていたり、わずかな隙間から家の中に侵入したりするため、多くの人が悩まされています。 カメムシはうっかり刺激をすると、悪臭がする分泌液を出すので、できるだけ触りたく…

・思わず声を出して笑った! ・なんだか、バトルが始まりそうですね! ・猫よりも目がいってしまう。 長田沙央梨(@tun_sao)さんがSNSに投稿した写真に、このような声が寄せられました。 夜の散歩中に、野良猫に出会うと…

夏は家族でキャンプやバーベキューなど、アウトドアを楽しむ人は多いでしょう。 川遊びなど自然の中でしかできない遊びをしたり、開放的な野外で食事をしたりするのは、いい思い出になりますよね。 しかし、夏のアウトドアは、熱中症や…

東京都八王子市にある高尾山は都心から近く、ハイキングコースも整備されているため、ファミリーの観光客や登山初心者にも人気です。 高尾山のケーブルカーとリフトを営業している高尾登山電鉄株式会社は、2023年7月6日、Twit…

普段とは異なる一面で心を射抜くことを指す、『ギャップ萌え』という言葉。 ある日、アゲ(age_age007)さんは、『ギャップ萌え』の破壊力を再認識させられる出来事に遭遇したといいます。 『ギャップ萌え』で心を射抜いてき…

保育士さんには感謝しかない。 そうコメントをつけて、保育園での出来事をTwitterで紹介した、モチダちひろ(@chitti_design)さん。 息子さんを迎えにいった際、保育士から聞かされた保育園での出来事に、感謝と…

昨今、食糧問題への対策として世界各国で注目を集めている、昆虫食。 2023年現在、日本では食用コオロギパウダーを使用したパンが販売されたり、食用コオロギの粉末が学校給食で提供されたりと、さまざまな試みが行われています。 …

自然豊かな場所では、虫と遭遇することがあります。 都市部と比べ、種類や生息数が多くなるためか、比較的大きな虫が出てくることもあるのです。 むめい(mumei1010)さんの地元でも、大きな虫が家の中に出現していたといいま…

ロングスカート好きの方は気をつけてくださいね! そんなコメントともに、自身が体験した衝撃の出来事をTwitterに投稿した、びっけ(@BK0418)さん。 それは、びっけさんがロングスカートをはき、友人とともに外出した時…

猫は、人間のおよそ4倍もの動体視力を持つといわれています。 野良猫が、素早く動く鳥やネズミなどの『獲物』を捕まえられるのも、優れた動体視力があってこそ成せることでしょう。 室内を飛ぶ虫を発見した猫が? 愛猫の麦くんとの日…

主に見た目のせいで、虫は多くの人間から嫌われがち。 人によっては「理由なんてない。とにかく虫が苦手で仕方がない」というほど、生理的に受け入れられないようです。 ワンコロもちべヱ(@WANKOnin)さんが描いたのは、世界…

多くの人が快適に移動できるよう、渋滞や通行止めなどの道路状況を教えてくれる、道路情報板。 道路情報板の中には、上部にだいだい色と赤色の丸いランプが付いているタイプがあります。 しかし、かこてつ(@Ktetsu_117)さ…

5~7月頃にかけて、各地で目にすることのできる『ホタル』。 暗闇を照らす黄緑色などの光を見ていると、心が落ち着いてきますよね。 塩り(@shio_03)さんは、娘さんたちを連れて、家族でホタルが見られる場所に行きました。…

夏は多くの虫が飛び交う季節。そのため、虫が苦手な人は、こう思っていることでしょう。「今年も嫌な季節が来たな」…と。 虫が自宅に侵入した場合は、安心して生活することができなくなってしまうほど。 家のどこかに虫が隠れたことを…

幼い子供にとって、親族の家に遊びに行くのはちょっとしたイベントのようなもの。 いつもとは異なる場所で寝泊まりをしたり、ほかの親戚と交流をしたり、家の中を探索したりと、ワクワクがいっぱいです。 子供の頃の思い出を漫画で描い…

カマキリと聞くと、鎌のような前脚を突き出す姿がまず思い浮かびませんか。 獲物を捕らえる際に見られる姿ですね。 じゅでぃ〜(@jewel_0317_0310)さんは、溶接を行う機械の上で、カマキリがファイティングポーズを構…

兵庫県南あわじ市にある農業公園『淡路ファームパーク イングランドの丘(@englandhill_zoo)』。コアラを中心に、さまざまな動物たちが暮らしています。 園の魅力は、個性豊かな動物たちと会えることだけではありませ…

・これは気になる。 ・マジかよ…。衝撃的なニュース。 ・食べてみたいけど、勇気が出ない。 ・さすがすぎる。時代の最先端をいってるわ。 生活雑貨や食品などを幅広く取り扱っている『無印良品』から発売されるある商品に、そんなコ…

『アースジェット』や『ゴキジェット』などで知られるアース製薬が、殺虫剤の世界に革命を起こしました! アース製薬の新商品に「本当に殺虫剤?」 これまで殺虫剤の缶には、ハエやゴキブリのイラストが描かれている場合がほとんどでし…

ハチが活発になる季節は、店や家の周辺に巣が作られないかと不安になる人も多いことでしょう。ホビー・ショップで働いているEMU(@emu16july)さんも、店のハチを駆除してもらった1人です。 針に刺される恐怖から解放され…

みなさんは、『ハナカマキリ』という昆虫をご存知ですか。 ※写真はイメージ 花の一部のような見た目を持つ、カマキリの一種です。「ラン科の花に集まる」と考えられていたことから、『ランカマキリ』と呼ばれることもあります。 つい…

アメリカ在住の女性である、ロミー・マクロスキーさん。彼女の職業はデザイナーです。 仕事で身に付けた能力を使い、起こしたある行動に、称賛の声が集まっています。 スキルを活かして ある日、庭の茂みで蝶の幼虫を何匹か発見し、育…

寒くなってくると、飲みたくなるココア。 場合によっては、1袋を飲み切れず、保管しておくこともありますよね。 ジッパー付きの袋だし、腐るようなものでもないから、常温保存で大丈夫。 そう思って、開封したココアを棚にしまった人…

日本では、地域によって特有の『いいかた』をすることがあります。 同じ読みかたでも、イントネーションが微妙に違うことも。 でも、より地域差を感じるのは、方言でしょう。 方言のインパクトが大きい 多くの人が見たことのある昆虫…

通りすがりの人から急に声をかけられたら、少なからず驚くものです。 浜崎(@angora_hamasaki)さんもその1人。見知らぬ人に声をかけられ驚いたのですが、その内容にもっと驚くことになります。 「あの、髪の毛に…」…

2017年5月26日、兵庫県尼崎市において国内で初めて、ヒアリの侵入が確認されました。 さらに、7月3日には新たに東京都の大井ふ頭でも確認されています。 ヒアリはすべて輸入コンテナ内で見つかったため、環境省が複数の港で調…

『ヒアリ(火蟻)』は小型のアリです。体長は2.5mmから6mmほど、全体は赤茶色で腹部が黒っぽい赤色をしています。 出典:環境省 攻撃性が強く、非常に強い毒性を持っていて、刺されるとやけどのような激しい痛みを生じます。ま…

夏に向けて気温が上がってくると増え始める虫。外にいるならまだしも、部屋の中に入ってくると、もう泣きたくなってしまいます。 特に女性で一人暮らしをしている人は、どうしたらいいのかパニックになってしまうことも多いのだとか。 …

「何でそんな色なの」「何でそんな形なの」「何でそんな動きするの」など、疑問ばかりが浮かんでくる気持ちの悪い生き物たちが、世の中には数多くいます。 そんな生き物たちを約30種類以上集めた、『キモい展』が2017年もやってき…

ドレス姿でキッチンの上に乗り、何やら騒いでいるお姉さん。 「行儀が悪いなぁ」と思ってしまいましたが、彼女はそれどころではありません。というのも、大嫌いな『蛾』が家に入り込んでしまい、戦いの真っ最中なのです! ティッシュ片…