lifestyle

今日から使える!つまようじの頭に切り込みがある理由

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

割り箸の袋を開けると、箸とつまようじがセットで入れられていることがよくあります。

ですが、袋を開けるとつまようじがポロリと落ちてしまうことも多く、ジャマだと感じる人も少なくありません。わざわざつまようじを一緒に入れる必要はあるのでしょうか…。

そこで、つまようじの使い方について改めて考えてみましょう。

通常、尖ったほうを使用し、その反対側を手に持ちます。つまようじの先端は尖っていて、頭にはくぼみがあるため、迷うことなく手に取ることができるでしょう。

ここで注目したいのが『つまようじの頭』です。上下を判別するためだけにくぼみがあるのでしょうか。

これらの疑問を紐解いた動画が、YouTubeチャンネル『のぶのぶChannel』にアップされています。

知っていると便利なつまようじの使い道は、YouTube動画をご覧ください。

割り箸とつまようじはセットだということが分かりました。

食事中、ちょっと箸を置きたい時にはこの方法がとても便利です。ぜひお試しください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
爪楊枝のここの使い方分かりますか?【雑学】のぶのぶchannel

Share Post LINE はてな コメント

page
top