今日から使える!つまようじの頭に切り込みがある理由
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
割り箸の袋を開けると、箸とつまようじがセットで入れられていることがよくあります。
ですが、袋を開けるとつまようじがポロリと落ちてしまうことも多く、ジャマだと感じる人も少なくありません。わざわざつまようじを一緒に入れる必要はあるのでしょうか…。
そこで、つまようじの使い方について改めて考えてみましょう。
通常、尖ったほうを使用し、その反対側を手に持ちます。つまようじの先端は尖っていて、頭にはくぼみがあるため、迷うことなく手に取ることができるでしょう。
ここで注目したいのが『つまようじの頭』です。上下を判別するためだけにくぼみがあるのでしょうか。
これらの疑問を紐解いた動画が、YouTubeチャンネル『のぶのぶChannel』にアップされています。
知っていると便利なつまようじの使い道は、YouTube動画をご覧ください。
割り箸とつまようじはセットだということが分かりました。
食事中、ちょっと箸を置きたい時にはこの方法がとても便利です。ぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]