今日から使える!つまようじの頭に切り込みがある理由
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
割り箸の袋を開けると、箸とつまようじがセットで入れられていることがよくあります。
ですが、袋を開けるとつまようじがポロリと落ちてしまうことも多く、ジャマだと感じる人も少なくありません。わざわざつまようじを一緒に入れる必要はあるのでしょうか…。
そこで、つまようじの使い方について改めて考えてみましょう。
通常、尖ったほうを使用し、その反対側を手に持ちます。つまようじの先端は尖っていて、頭にはくぼみがあるため、迷うことなく手に取ることができるでしょう。
ここで注目したいのが『つまようじの頭』です。上下を判別するためだけにくぼみがあるのでしょうか。
これらの疑問を紐解いた動画が、YouTubeチャンネル『のぶのぶChannel』にアップされています。
知っていると便利なつまようじの使い道は、YouTube動画をご覧ください。
割り箸とつまようじはセットだということが分かりました。
食事中、ちょっと箸を置きたい時にはこの方法がとても便利です。ぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]