今日から使える!つまようじの頭に切り込みがある理由
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
割り箸の袋を開けると、箸とつまようじがセットで入れられていることがよくあります。
ですが、袋を開けるとつまようじがポロリと落ちてしまうことも多く、ジャマだと感じる人も少なくありません。わざわざつまようじを一緒に入れる必要はあるのでしょうか…。
そこで、つまようじの使い方について改めて考えてみましょう。
通常、尖ったほうを使用し、その反対側を手に持ちます。つまようじの先端は尖っていて、頭にはくぼみがあるため、迷うことなく手に取ることができるでしょう。
ここで注目したいのが『つまようじの頭』です。上下を判別するためだけにくぼみがあるのでしょうか。
これらの疑問を紐解いた動画が、YouTubeチャンネル『のぶのぶChannel』にアップされています。
知っていると便利なつまようじの使い道は、YouTube動画をご覧ください。
割り箸とつまようじはセットだということが分かりました。
食事中、ちょっと箸を置きたい時にはこの方法がとても便利です。ぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]