lifestyle

今日から使える!つまようじの頭に切り込みがある理由

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

割り箸の袋を開けると、箸とつまようじがセットで入れられていることがよくあります。

ですが、袋を開けるとつまようじがポロリと落ちてしまうことも多く、ジャマだと感じる人も少なくありません。わざわざつまようじを一緒に入れる必要はあるのでしょうか…。

そこで、つまようじの使い方について改めて考えてみましょう。

通常、尖ったほうを使用し、その反対側を手に持ちます。つまようじの先端は尖っていて、頭にはくぼみがあるため、迷うことなく手に取ることができるでしょう。

ここで注目したいのが『つまようじの頭』です。上下を判別するためだけにくぼみがあるのでしょうか。

これらの疑問を紐解いた動画が、YouTubeチャンネル『のぶのぶChannel』にアップされています。

知っていると便利なつまようじの使い道は、YouTube動画をご覧ください。

割り箸とつまようじはセットだということが分かりました。

食事中、ちょっと箸を置きたい時にはこの方法がとても便利です。ぜひお試しください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
爪楊枝のここの使い方分かりますか?【雑学】のぶのぶchannel

Share Post LINE はてな コメント

page
top