切り餅を炊飯器に入れるだけ!? JA全農の投稿に「まじか」「早速やってみる」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- @zennoh_food
食にまつわる知恵やレシピを、たびたびTwitterに投稿している、JA全農 広報部(@zennoh_food)。
「簡単でおいしい」と評判のレシピの数々は、日々食事の献立を考えている私たちにとって、嬉しい情報ですよね。
Twitterで9万件を超える『いいね』を集めた、炊飯器でできるレシピをご紹介します。
JA全農広報部の、炊飯器でできるおこわレシピ
「みなさまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります」
そんなひと言とともに、JA全農広報部が提案したのは、炊飯器で簡単に作れる炊き込みご飯です。
おこわといえば、もち米を使ったり、蒸し器を用意したりと、手間がかかるイメージがあります。
しかし!切り餅と炊飯器で、おこわを作る方法があるのだとか。
作り方は、とても簡単です。まずは、浸漬した米の入った炊飯器に、適当な大きさにカットした餅を入れます。
1.5合の米に、醤油大さじ1、みりん小さじ1、塩を少々混ぜましょう。
今回使った具材は、カットした適量のニンジンと油揚げ、そして豚こま50gです。
調味料と具材を入れたら、あとは炊くだけ!
炊飯後、溶けている餅を全体的に混ぜ合わせたら、モチモチになるといいます。
うーん、おいしそう!これは箸が進みそうですね。
JA全農広報部のツイートに対し、ネット上では「まじか、早速やってみる」「知らなかった。これはやるしかない」「おいしそう!おこわ好きにはありがたい」といった声が続出!
中には、実際に調理した人から「簡単なうえに、食べたらめっちゃおいしかった」というコメントも寄せられていました。
「家にもち米はないけれど、切り餅ならある」という人は、試してみてはいかがですか。
味付けと具材は好みのもので、自由に作ってみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]