「妊婦は迷惑、辞めて」 マタハラを受けた人々と現場の意見 By - grape編集部 公開:2015-11-17 更新:2018-06-09 お母さん仕事会社出産妊娠 Share Tweet LINE はてな コメント 妊娠や出産を理由に、解雇や降格、職場での嫌がらせをするマタニティー・ハラスメント、通称マタハラ。 2015年9月〜10月にかけて、厚生労働省は初めて「マタハラの実態調査」を実施。25〜44歳の女性を対象にした調査は、このような結果になりました。 マタハラの被害に遭った人に内容を複数回答で尋ねたところ、「迷惑」とか「辞めたら」と言われたが47%と最も多く、解雇されたケースは20%、退職や非正規雇用への転換を強要されたという回答も15%に上りました。 マタハラの被害に遭った割合は、派遣社員が最も高く48%と半数近くに上ったほか、正社員は21%、契約社員は13%、パートは5%でした。 また、誰からマタハラをされたかは、直属の男性上司が最も多く19%、直属の女性上司が11%、男性の同僚・部下は5%、女性の同僚・部下は9%でした。 NHK news web ーより引用 限られた条件で調査されたものですが、実際はもっと多くの女性が不当な扱いを受けているのではないかと言われています。 では、実際マタハラについてどのような意見があるのか、ネット上の意見を集めました。 実際にマタハラを受けた人々の声 三年も同じ派遣先で働いていたのに 妊婦のため、産休育休取得前に派遣契約終了されそう。表向きは業績悪化だけど、他の派遣さんは継続なのに私だけ……明らかに妊娠したからじゃない。妊娠を告げた三週間後だし。 三年も同じ派遣先で働いていたのに。— ゆきち (@yukichi_rit) 2013, 1月 18 女性はどこまで強くなきゃいけないのか マタハラまじ考えさせられる…友達は正社員でクビにならなかったけど、やれる仕事である程度運動が必要なのに、やってあげる、ゆっくりしてて。と言われ仕事を取られたあげく、あの子なにもしない。妊婦はそんなもんか。と言われ結局辞職してた。許せん。女性はどこまで強くなきゃいけないのか。— 大佐@11/21神はじ大型 (@3ak7_cospr) 2015, 11月 12 他にもこんな対応をされた人も。 今日、上司に妊娠を告げたら「余計な気を遣わなきゃいけなくなるから、はっきり言って迷惑。」と言われた。ちなみに上司は男性。あなた、産んでくれたお母さんや自分の妻に同じこと言える? 「人手が足りないから、申し訳ないが子供を堕ろすか会社を辞めてくれ」と社長直々に言われたという友人がいた。その職場は自己都合退職ですぐに辞めたらしいけど、その社長が同じ女性というのには驚いた。 つわりは気合で治せる、私は臨月までバリバリ働いてたという女性の上司。私とあなたは違うのよ! かなり酷い対応をされた人の声もあり、事態の深刻さを伺えます。 一方、会社側、一緒に仕事をする側にも言い分があります。いったいどのような意見があるのでしょうか? 子供を産むのは自己責任 マタハラについて異論を唱える人々は、妊婦さんや産後の女性を受け入れた時の現実的な問題を指摘しています。 不公平だと思った うちの同僚さんにも「マタハラとかひどいよねえ」って言ったら「ああでもわかる。私育休とってた人の仕事押し付けられてひどい目にあった。不公平だと思った」って言われちゃったもんな…同性すらそう思ってたら女性は出産したら仕事辞めるしかない… 暗澹たる気持ちになったわよ。。。— Madelaine (@Madelaine1969) 2013, 10月 27 「マタハラ」という言葉で守られる女性スタッフの陰で… @h_ototake 産休を取得するスタッフ達から仕事を丸投げされた結果、過労によるうつ病になった私。「マタハラ」という言葉で守られる女性スタッフの陰で、犠牲になっている社員がいる現状も分かって欲しいな。妊娠して仕返ししてやれ!って思うけど相手がいないという情けない現実(苦笑)— さぎのみやこ (@sagino_miyako) 2015, 11月 15 仕事を負担して働いてる人への配慮がほぼ無いのが気になる マタハラ、マタハラ騒ぐ前にその妊婦の分の仕事を負担して働いてる人への配慮がほぼ無いのが気になる。「私は妊娠してるんだから!急に休むのも早退も当然!気を使って!」みたいな人が職場にいたら一生懸命働いてる人はバカらしいよね。— mad〜まだ続くLaputa推進月間〜 (@1215_mt) 2014, 10月 22 他にも、「立ち仕事などはお腹が大きくなったら危ない」「職場で倒れられても対処できない」等の、妊娠中に働くリスクを心配する意見もありました。 では、どうしたら良いのだろうか? マタハラ問題を改善するにはどうしたらいいのか。ネット上では、日本人の働き方や職場に妊婦がいることへの認識などを、根本から見直さなければいけないのではという意見が多く見られました。 日本の労働環境の厳しさ マタハラが起こるのは女性差別っていうより日本の労働環境の厳しさのせいと思う。— わかき (@waka_kiku) 2015, 11月 12 女性1人で子供を育てていること自体問題 報道ステーションでやってるマタハラの問題さ、 根本的に女性1人で子供を育ててる事自体問題があるだろって。 それどころか子供産んでも共働きしなきゃいけない状況を 改善するのが先だと思うんだけどな。— 坪倉セツナ@Tonberry鯖 (@setsuna_tk) 2015, 11月 12 個人ではなく職場全体で妊婦への対応を考える マタハラの背景にあるのは女性蔑視もそうだけど、妊婦の扱い方、妊婦の経過の辿り方がわからない事が原因にあると思う。大丈夫って言うから仕事与えれば出来ません、無理をすれば堕胎する可能性も。職場に妊婦が居る場合個人ではなく職場全体で妊婦への対応と出来る事を経過に沿って考えなければ— 花色 (@garnetpower) 2015, 11月 14 命ひとつ生み出すのにどれだけの苦労があるのか知るべき マタハラ、言う側にも問題があるけど、そう言う考えが根付いてるのが問題かな。命ひとつ生み出すのにどれだけの苦労があるのか知るべき。もっと人に優しい社会になろうよ。育児休暇ももっと男性が取りやすくなればいいのに。女性だけに色々負担ががかりすぎ。 #news23— ちょこみん (@choco_mint888) 2014, 10月 22 どちらが正しい、と言い切れる問題ではない分、簡単に解決できる問題ではないようです。 しかし自分側の意見を主張するだけでなく、お互いが歩み寄れるような社会に変わっていくことが問題の改善に繋がっていくのではないでしょうか。 出典 @sawayakasankaku/@yukichi_rit/@Madelaine1969/@1215_mt/@ sagino_miyako/@ 3ak7_cospr/@ bibliobibi/@ waka_kiku/@ setsuna_tk/@ garnetpower/@ choco_mint888 Share Tweet LINE はてな コメント
妊娠や出産を理由に、解雇や降格、職場での嫌がらせをするマタニティー・ハラスメント、通称マタハラ。
2015年9月〜10月にかけて、厚生労働省は初めて「マタハラの実態調査」を実施。25〜44歳の女性を対象にした調査は、このような結果になりました。
限られた条件で調査されたものですが、実際はもっと多くの女性が不当な扱いを受けているのではないかと言われています。
では、実際マタハラについてどのような意見があるのか、ネット上の意見を集めました。
実際にマタハラを受けた人々の声
三年も同じ派遣先で働いていたのに
女性はどこまで強くなきゃいけないのか
他にもこんな対応をされた人も。
かなり酷い対応をされた人の声もあり、事態の深刻さを伺えます。
一方、会社側、一緒に仕事をする側にも言い分があります。いったいどのような意見があるのでしょうか?
子供を産むのは自己責任
マタハラについて異論を唱える人々は、妊婦さんや産後の女性を受け入れた時の現実的な問題を指摘しています。
不公平だと思った
「マタハラ」という言葉で守られる女性スタッフの陰で…
仕事を負担して働いてる人への配慮がほぼ無いのが気になる
他にも、「立ち仕事などはお腹が大きくなったら危ない」「職場で倒れられても対処できない」等の、妊娠中に働くリスクを心配する意見もありました。
では、どうしたら良いのだろうか?
マタハラ問題を改善するにはどうしたらいいのか。ネット上では、日本人の働き方や職場に妊婦がいることへの認識などを、根本から見直さなければいけないのではという意見が多く見られました。
日本の労働環境の厳しさ
女性1人で子供を育てていること自体問題
個人ではなく職場全体で妊婦への対応を考える
命ひとつ生み出すのにどれだけの苦労があるのか知るべき
どちらが正しい、と言い切れる問題ではない分、簡単に解決できる問題ではないようです。
しかし自分側の意見を主張するだけでなく、お互いが歩み寄れるような社会に変わっていくことが問題の改善に繋がっていくのではないでしょうか。