ダイソーのタブレットスタンドはどんな種類が売ってる? アームタイプもある!
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
普段、タブレットを使用している人は『タブレットスタンド』が欠かせないアイテムになっていますよね。
動画を視聴したり、ゲーム画面の操作をしたりする時にスタンドがあれば、タブレットの重さを感じず快適に過ごせます。
しかし、寝ながらタブレットを使用するのは難しいはず。
『ダイソー』で販売されている、寝転んだ状態でもタブレットの画面を見やすくできるおすすめのスタンドや、持ち運びやすいお手軽なタイプのスタンドをまとめました。
※この情報は、2022年7月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
ダイソーのタブレットスタンドで「寝ながらタブレット」
ダイソーで販売されている『フレキシブルアームタイプ』のタブレットスタンドを使用すると、寝ながらタブレットで動画を見ることができます。価格は税込み330円です。
スタンドを使用する前に、次の対応サイズや条件に合っているかを確認するようにしましょう。
・対応サイズ…幅約11.5~16cmまでのスマートフォン、タブレットPC
・幅約8cmまでのテーブルやプレートに取り付けが可能
パッケージの中には、『アーム』と『ホルダー』が離れた状態で入っているため、組み立てが必要ですが簡単なので安心してください。
まずは『ホルダー』に、『アーム』の先端の『丸い部分』を差し込んで留め具を回して固定します。
そして、『クランプ』と呼ばれる部分で机などをはさみ、留め具を締めて固定するだけです。
好きな場所にタブレットスタンドを設置したら、『ホルダー』に端末をはさんで『アーム』を好きな角度に曲げましょう。
端末が重いものだと、『アーム』が垂れてしまう場合があります。
上手に調節するとあまり揺れなくなるので、『アーム』を回転するなど調整して、自分好みの角度でタブレットが見えるように設置してみてください。
ベッド近くのサイドテーブルに設置すると、寝ながらタブレットで動画視聴も実現できるかもしれませんよ!
ダイソーの手軽なタブレットスタンド!
ダイソーでは、手軽に使用できるスリムな形のタブレットスタンドも多く販売されています。
おすすめは、次の2つのタブレットスタンドです。
・『ユニバーサルスタンド』
・『12ステップ タブレットスタンド』
サイズや材質、筆者が実際に使用した感想もご紹介しますので、参考にしてみてください。
『ユニバーサルスタンド』
『ユニバーサルスタンド』は、従来のタブレットスタンドの中でも、軽量で持ち運びやすさに特化していることが特徴です。
価格は税込み110円。サイズや材質、耐荷重は次のようになっています。
中敷き:塩化ビニル樹脂
・白
筆者も長年愛用しているタブレットスタンドで、電子メモパッドやスマホ用のスタンドとして幅広く活用しています。
スタンド部分を調節すると『カチカチ』と音が鳴り、最大17段階まで調節することが可能でした。
ただし、スマホを立てて使う時は、ケースに入れているとタブレットスタンドにうまくフィットしない場合があるため、安定しにくいと感じるかもしれません。
タブレットスタンドの色は、黒と白の2色から選べます。
外出先にも持ち運びやすいタブレットスタンドを選ぶなら、こちらがおすすめですよ。
『12ステップ タブレットスタンド』
『12ステップ タブレットスタンド』は、タブレットを立てた時にグラつかせないで操作したい人におすすめです。
こちらも、価格は税込み110円でした。サイズや材質は次のようになっています。
・白
耐荷重についての記載はありませんでした。
12段階で細かく角度の調節ができて『背もたれ』が高く、設置物も安定します。
折りたたむと薄くなるため、バッグの中に入れてもかさばらずに持ち運びしやすいです。
タブレットのタッチ操作で、倒れないように気を遣って控えめに操作していた人も、こちらのスタンドなら気兼ねなく画面にタッチできるでしょう。
タブレットスタンドの色は、黒と白の2種類があるとのことでした。
好みの色を選んで、タブレット操作を快適なものにしてくださいね。
まとめ
ダイソーで販売されている、おすすめのタブレットスタンドをご紹介しました。
寝そべったままタブレットが操作できるようになるスタンドや、持ち運びに便利なタイプのスタンドなど、幅広い種類のものが店頭に並んでいます。
「こんな場所でタブレットを使いたい…」と思ったことがある人は、ぜひダイソーに足を運んでみてはいかがでしょうか。
ダイソーのタブレットスタンド3選! 折りたたみ式など、100円の商品をご紹介
[文・構成/grape編集部]