家庭でもできる、綺麗に桃をむく方法に「ありがとう」「その手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
東京都千代田区にある、神田近江屋洋菓子店(@omiyayogashiten)。
2022年現在、創業138年の老舗洋菓子店として、昔ながらの洋菓子やデザートを提供し、根強い人気を集めています。
神田近江屋洋菓子店は、Twitter上に商品の情報や、果物や洋菓子にまつわるライフハックを投稿。
中でも、桃のきれいなむき方にまつわるツイートが「ためになる」と反響を呼んでいます。
見ているだけで気持ちがよくなりそうな、こちらの動画をご覧ください!
まずは、お湯と氷水をそれぞれ用意しましょう。次に、切れ目を入れた桃を、お湯の中に15秒ほど入れます。
その後、桃を取り出し、氷水に入れたら、つるんと皮がきれいにむけるそうです。
これならば、食べるまでに手間がかかる印象の桃も、簡単に皮をむいて味わうことができますね。
【ネットの声】
・なるほど、その手があったか!トマトの湯むきと同じ要領ですね。
・むくのが面倒くさいと思っていたけれど、これならできそう。早速桃を買いたくなった。
・やってみました。つるんと皮がむけた瞬間が気持ちよかったです。
・桃が店に並ぶタイムリーな時期に、役立つ情報をありがとうございます。
ちなみに「桃は熟しているもののほうが、きれいにむけやすい」とのことです。
例年、7~8月に旬を迎える桃。店内に並ぶ桃を見て気になりつつも、皮むきに尻込みしていた人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]