「彼岸の先って、こんな感じなのかも」 大量の彼岸花が咲く小川、圧巻の光景
公開: 更新:


猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ガラスが外れ、猫が通り始めて? 数日後の展開に「声出た」「笑いが止まらん」4匹の猫と暮らしている、みっひ(mimiguku7)さん。自宅のドアのガラス窓が外れたままにしていたら、猫が通るようになってしまったそうです。傷がつくことを心配した祖母がとった対策が?
- 出典
- @Ryogo_Urata
9月中旬~下旬にかけて見頃を迎える『彼岸花』。
愛知県豊田市南西部を流れる逢妻女川は、彼岸花の群生地として有名で、秋になると圧巻の光景が広がります。
Ryogo Urata(@Ryogo_Urata)さんは、そんな逢妻女川の彼岸花を撮影し、Twitterに投稿しました。
現実とは思えない幻想的な光景に、きっと誰もが息をのむことでしょう…。
彼岸花は、法華経などの仏典に由来し、別名『曼殊沙華(まんじゅしゃげ)』ともいわれ『天界に咲く花』という意味があります。
あたり一面、彼岸花で真っ赤に染まった光景は、まるで天界に来てしまったかのような錯覚すら覚えるほど。
【ネットの声】
・きれいと毒々しさの間に美しさがある。
・彼岸の先って、こんな感じなのかもしれない。
・三途の川に見える…。
毒がある彼岸花は、昔は害獣よけとして、墓地などによく埋められていたといわれています。
その印象が今も強いためか、時には「不吉な花」といわれてしまうことも。
しかし、そんな妖しさもまた、彼岸花が美しく感じられてしまう理由の1つなのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]