lifestyle

余りがちな『白玉粉』 鍋のシメに入れてみると? 「新たな定番になりそう」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

寒くなってくると、温かい鍋がおいしく感じますね。

鍋の具材をある程度食べた後、残ったスープにひと工夫を加えると、最後まで味わい尽くすことができ満足感があるでしょう。

そんな『鍋のシメ』といえば、うどんなどの麺類か、ご飯を思い浮かべます。

しかし、料理家のぼく(@boku_5656)さんが、鍋のシメに入れるものは…。

ほっこり白玉汁

ぼくさんがシメに選んだのは、なんと『白玉』!

白玉はあんこの入ったお汁粉など、甘いものに使うイメージですが、意外なことに鍋のシメにも合うのだとか。

では、投稿されたレシピを紹介します。

いつも通りに鍋を楽しんだら、少しの具材とスープを残しておきましょう。

白玉粉50gと、絹豆腐60gを混ぜた後、丸めて10個ほどの白玉を作ってください。

白玉を鍋に入れて、茹でます。

3分ほど加熱し、白玉がふわふわになったら、ごま油を大さじ1とショウガチューブを小さじ1加えてひと煮立ちしてください。

器に盛り、お好みで三つ葉やゆず皮を添えるのも、おすすめです!

スープがしみた白玉は『ふわもち』で『とろ~』っとした食感になるのだとか!

白玉粉に豆腐を加えることで、より鍋に合う味わいになるのでしょう。

紹介されたレシピでは、ミツカンの鍋つゆの素を使っていますが、中華鍋や洋風鍋のシメに入れてもおいしそうですね。

投稿には、鍋のシメに白玉を試した人たちから感想が寄せられていました。

・今日鍋だったので早速食べたけど、生麩みたいでおいしかった!

・作ってみたら、本当に「ふわっもちっとろ~」だった。新しい定番になりそう!

・これは最強。最初から入れても固くならず、食べ終わりまで、もちもちとろとろだった。

デザートを作るために白玉粉を買ったら使い切れないことは、よくあります。

家に白玉粉が余っていたら、一度鍋のシメにしてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
@boku_5656

Share Post LINE はてな コメント

page
top