冬になると目にする誤ったゴミの捨て方 起きた悲劇に「怖すぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
年末の時期になると、ゴミ捨て場には、もう使わなくなったであろうさまざまなものが捨てられています。
自治体が指示するそれぞれのゴミの捨て方に従い、多くの人は出しているはずです。
しかし、中には誤った捨て方をする人もおり、清掃車が燃えてしまう事故が発生することも。
携帯扇風機の捨て方に注意
お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、年末の時期になると目にするゴミの捨て方について、注意喚起を行いました。
滝沢さんが問題視するのは、携帯扇風機。
充電式の場合、リチウムイオン電池が内蔵されています。
リチウムイオン電池は破損や変形をすると発火しやすく、正しい方法で捨てられていなかったことで、滝沢さんの友人の清掃車が燃えたのだそうです。
携帯扇風機は、暑い夏に大活躍。
一方で涼しくなると使わなくなることから、捨てる人も多いのでしょう。
「燃えることがあるだなんて…怖すぎる」「安易に捨てちゃいけないものを認識できました」といった反応が上がった、滝沢さんの呼びかけ。
どんなものであれ、ゴミとして捨てる時には、自治体の指示に従うことを心がけたいですね!
[文・構成/grape編集部]