冬になると目にする誤ったゴミの捨て方 起きた悲劇に「怖すぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。
年末の時期になると、ゴミ捨て場には、もう使わなくなったであろうさまざまなものが捨てられています。
自治体が指示するそれぞれのゴミの捨て方に従い、多くの人は出しているはずです。
しかし、中には誤った捨て方をする人もおり、清掃車が燃えてしまう事故が発生することも。
携帯扇風機の捨て方に注意
お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、年末の時期になると目にするゴミの捨て方について、注意喚起を行いました。
滝沢さんが問題視するのは、携帯扇風機。
充電式の場合、リチウムイオン電池が内蔵されています。
リチウムイオン電池は破損や変形をすると発火しやすく、正しい方法で捨てられていなかったことで、滝沢さんの友人の清掃車が燃えたのだそうです。
携帯扇風機は、暑い夏に大活躍。
一方で涼しくなると使わなくなることから、捨てる人も多いのでしょう。
「燃えることがあるだなんて…怖すぎる」「安易に捨てちゃいけないものを認識できました」といった反応が上がった、滝沢さんの呼びかけ。
どんなものであれ、ゴミとして捨てる時には、自治体の指示に従うことを心がけたいですね!
[文・構成/grape編集部]