義母が明かした、栗きんとんの『カラクリ』 斬新な方法に「うちもそうしよう」
公開: 更新:


「猫を作ります」 完成した木彫り作品に「いや、天才すぎる」「普通に涙が出た」「完成しました」というコメントを添えて、Xに木彫りの作品を公開したのは、鑄(@CopperAndHammer)さん。 動物をモチーフにした数多くの作品を制作しており、たびたび話題になっていました。

3つ子とともに写るのは… 1枚に「吹いた」「見事なドヤ顔」写真には、三つ子とともに、大切な家族が一緒に写っていました。
- 出典
- nakajimameme
おせち料理に用いられることが多い、栗きんとん。餡(あん)と栗の甘みが感じられる、日本料理の1つです。
毎年お正月に、中島めめ(nakajimameme)さんの義母は、栗きんとんを作っているといいます。
中島さんは、材料やレシピなどを義母から教わる最中、栗が入っていないことに気が付いたそうです。
「え、栗は?」という問いに対する義母からの回答に、中島さんは「ナルホド…」と納得。
義母が、栗きんとんに栗を入れない理由とは…。
最初に栗を入れると、選(よ)って食べる人がいるから、食べる時にその都度入れる。
中島さんは義母の話を聞いて、毎年お正月に『味見』と称して、食卓を囲むよりも前につまみ食いをしていることを思い返します。
つまみ食いの際に、栗が1つも入っていなかったことと、義母の話がつながり、中島さんは「そういうカラクリだったのか…」と、腑に落ちたのでした。
【ネットの声】
・その発想はなかった!
・栗だけ食べる人、結構いますよね。私もそうでした。
・ナイス防衛策。うちも後入れにしよう!
・便利なものをうまく使ってお料理しているの、素敵です。
1人でつまみ食いしたくなってしまうほど魅力的な、中島さんの義母が作る栗きんとん。
きっと、みんなで食べる栗の入った栗きんとんは、さらにおいしいことでしょう!
[文・構成/grape編集部]