lifestyle

それって実は雑菌まみれ キッチンの『ふきん』を毎日快適に使うアイディア

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

台ふきんや食器拭きのふきんのお手入れはどのようにしていますか。

食べかすや油汚れを拭いた台ふきんと、綺麗に洗った食器を拭くふきんは、いつでも衛生的にきれいなものを使いたいものです。

拭き終わったふきんは放っておくとニオイも出やすく、実は雑菌まみれ。とはいってもほかの洗濯物と一緒に洗濯機で洗うのも気が引けるし、毎日手洗いしたり、煮沸したりするなんて面倒ですよね。

整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんが、画期的なふきんの使い方を紹介していたのでご紹介します。

「降格式」な使い方

紹介しているのは、「スコッティ 洗って使えるペーパータオル」

ペーパータオルの柔らかさはしっかりありつつ、洗っても丈夫で繰り返し使える画期的なアイテム。キッチンペーパーとして野菜を拭いたり、油汚れを拭き取ったりすることもできます。

このペーパータオルを、野村さんは「降格式」で使っているそう。

毎日取り替えることで衛生面も安心です。さらに、最後は掃除に使ってから捨てるので無駄にもなりません。

掃除用のふきんが常にあると、ちょっとした汚れのために掃除用具を出さなくてもよくなるため、毎日小掃除への意識も高まります。

吸水力はどのくらい? 耐久性は?

布のような丈夫さと紙の吸水性を持ち合わせたこのアイテムは、ぎゅっと強く絞っても破れません。

これまで野菜の水をきる時に破れてしまっていたキッチンペーパーも、これならストレスなく絞ることができるようになるでしょう。生地自体も薄いため、食器拭きのあとに干しておけばすぐに乾きます。

生乾きで臭くなってしまいがちな台ふきんや食器のふきん。これを機会に「降格式」の使い方を検討してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
整理収納アドバイザー 野村京子

Share Post LINE はてな コメント

page
top