それって実は雑菌まみれ キッチンの『ふきん』を毎日快適に使うアイディア
公開: 更新:

※写真はイメージ

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
台ふきんや食器拭きのふきんのお手入れはどのようにしていますか。
食べかすや油汚れを拭いた台ふきんと、綺麗に洗った食器を拭くふきんは、いつでも衛生的にきれいなものを使いたいものです。
拭き終わったふきんは放っておくとニオイも出やすく、実は雑菌まみれ。とはいってもほかの洗濯物と一緒に洗濯機で洗うのも気が引けるし、毎日手洗いしたり、煮沸したりするなんて面倒ですよね。
整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんが、画期的なふきんの使い方を紹介していたのでご紹介します。
「降格式」な使い方
紹介しているのは、「スコッティ 洗って使えるペーパータオル」
ペーパータオルの柔らかさはしっかりありつつ、洗っても丈夫で繰り返し使える画期的なアイテム。キッチンペーパーとして野菜を拭いたり、油汚れを拭き取ったりすることもできます。
このペーパータオルを、野村さんは「降格式」で使っているそう。
毎日取り替えることで衛生面も安心です。さらに、最後は掃除に使ってから捨てるので無駄にもなりません。
掃除用のふきんが常にあると、ちょっとした汚れのために掃除用具を出さなくてもよくなるため、毎日小掃除への意識も高まります。
吸水力はどのくらい? 耐久性は?
布のような丈夫さと紙の吸水性を持ち合わせたこのアイテムは、ぎゅっと強く絞っても破れません。
これまで野菜の水をきる時に破れてしまっていたキッチンペーパーも、これならストレスなく絞ることができるようになるでしょう。生地自体も薄いため、食器拭きのあとに干しておけばすぐに乾きます。
生乾きで臭くなってしまいがちな台ふきんや食器のふきん。これを機会に「降格式」の使い方を検討してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]