「広まってほしい」 新学期の『クラス替え』について元教員が考えたことは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
- 出典
- @talk_Nobu
4月になると多くの学校では入学式や始業式が行われますよね。
新しい学年がスタートするタイミングで、クラス替えがあることも。
元中学校教員の、のぶ(@talk_Nobu)さんがTwitterに投稿した『理想のクラス』に、「この考えがもっと広まってほしい」「本当にそう思う」などの反響がありました。
一般的に理想とされるクラスの1つには『昼休みに1人ぼっちな子が誰もいないクラス』があります。
しかし、のぶさんが理想とするクラスは真反対なものでした。
のぶさんが提案するのは『1人でいるのが好きな子でも、過ごしやすいクラス』です。
休み時間に、教室に1人でいても居心地の悪さを感じず、さらにほかの生徒からも「変だ」と思われないようなクラスが理想だとしています。
1人でいるのが好きだった人の多くは、のぶさんの提案に賛同していました。
・周りから「友達がいないかわいそうな子」と思われるのが嫌で、無理して遊んでいたなぁ。
・担任の先生から「協調性がない」と、いわれたことがあります。
・1人でいたかったのに、無理やり面倒な絡みをされたことがあります。放っておいてほしかったです。
さらに、のぶさんは『教師の考え方』についても投稿しています。
教師が「1人ぼっちを作らない」という目標を作ることで、「1人でいるのが悪いこと」という認識が生徒に広まる可能性があると、のぶさんは指摘しています。
また、「1人は悪」という考え方により、1人でいる子がいじめの対象になる危険性もつづっていました。
国際連合が定めた、よりよい世界を目指す国際目標『SDGs(持続可能な開発目標)』でも重要視されているダイバーシティ。
多様性を認める社会を目指すことで、過ごしやすい世界になると考えられています。
のぶさんの考え方が広まることで、生徒の多様性が認められ、「学校が楽しい」と考える子供が増えるといいですね。
[文・構成/grape編集部]