食べかけのポテチの袋を一瞬でたたむ方法に「めっちゃすご」「知らんかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
- 出典
- ちーゆ
Instagramでは多くのライフハックに関する情報が溢れています。
ちーゆ(chi.yu_)さんは夫婦暮らしで学んだ生活の知恵を日々発信しています。
この記事でご紹介する投稿は「妻から学んだ暮らしの知恵」として、日常の中で簡単にできるライフハックをまとめたもの。
どれも便利なものばかりなので、ぜひ生活の参考にしてください。
傘の防水効果を強化するライフハック
傘を長く使っていると、防水機能が減り、使うたびに傘がびしゃびしゃになってしまうことがあります。
そこで、ドライヤーを使った傘の防水機能を強化する方法をご紹介します。
やり方は、まず傘を開き、ドライヤーを10cm離し、面ごとに30秒程度温風を当てます。
これで傘に張りが出て防水機能がアップします。
すぐに「長さ」を測る方法
次に紹介されたのは、すぐにものの長さを測る方法です。
家の中などでとっさに長さを測りたくても、定規がなくて困ったことはありませんか。
そんなときは、千円札を使いましょう。
千円札は横の長さが15cm、三つ折りにするとちょうど5cmになります。
これを利用すれば、すぐに大まかな長さを測ることができますね。
また、自分の手の幅などを覚えておくと、いざというときに役立ちます。
ティーパックの垂れを防止する方法
ティーパックは便利に紅茶を楽しめますが、コップから出すときにポタポタと水滴が垂れてしまうのが悩みです。
そこで、ちーゆさんの投稿によると、2秒程ティーパックを水面につけてからパックを移動させるといいとのこと。
確かに投稿された映像では、水滴がしたたることなくティーパックを移動させることができています。
これも試す価値ありですね。
食べきれないポテチの保存方法
ポテトチップスを1回で食べきれなかった場合、輪ゴムなどでとめておかなければならず、面倒に感じる人も多いのではないでしょうか。
そこでちーゆさんおすすめの保存方法を試してみてください。
まずはポテチの袋の両端を三角状に折り曲げ、裏返しにして海苔巻きのようにクルクルと巻いていきます。
最後に端を奥に折りたためば、輪ゴムなしで逆さにしても落ちません。
ちーゆさんの投稿ではほかにも便利な情報が多数発信されているので、ぜひ一度チェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]