issues

ニラを食べたら食中毒…? 長野県が注意呼びかけ「これは危険」「マジで気をつけて」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

暖かくなり、多くの植物が育つ春から初夏の季節。この時期は、野草や山菜などを採って食べる人も少なくありません。

しかし、食用だと思いこみ、有毒の植物を食べてしまうと、取り返しのつかないことになるかもしれません。

2023年4月12日、長野県は有毒植物の誤食について注意を呼びかけました。

有毒植物による食中毒防止のポイント

長野県内では、1976年~2022年までに、有毒植物による食中毒が20件発生しており、計80人に症状が起こっています。

2016、2017年には、ニラやノビルと間違えて『スイセン』を食べてしまった家庭で食中毒が起こり、計28人に吐き気や嘔吐などの症状が出ていました。

このような食中毒を防止するために、長野県は3つのポイントを挙げています。

・よくわからない植物は、絶対に「採らない、食べない、売らない、人にあげない」
(新芽や根だけで、種類を見分けることは困難です。)

・食べられる山菜の「特徴を完全に覚える」
(専門家の指導等により、山菜や野草の正しい知識及び類似する有毒植物との鑑別法をマスターしましょう。)

・スイセンなどの身近な植物をむやみに食べない
(スイセン、スズラン、フクジュソウ、レンゲツツジ、アジサイなど身近な園芸植物でも、有毒成分を含むものがありますので、むやみに食べることはやめましょう。)

有毒植物の誤食に注意しましょう/長野県 ーより引用

なお長野県はSNSなどでも、有毒植物の誤食への注意をたびたび呼びかけています。

有毒植物の誤食は長野県だけでなく、全国で頻繁に発生しており、死亡例なども報告されているため、注意が必要です。

ネットでは「毎年これがあるんですよね…」「分かんなかったら食べちゃダメ」「これは危険。命に関わるからね…」「マジで気を付けて」といった声が上がっていました。

種類が明確でない植物については『採らない、食べない、売らない、人にあげない』を、必ず守るようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

貼り紙の写真

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。

湖を泳ぐクマの写真

警察「前代未聞の光景」 湖で目にしたのが…「怖すぎる」『北アルプスで一番美しい火山湖』と称される富山県立山町の、みくりが池で、クマが泳ぐ姿が目撃され、多くの人を驚かせました。富山県警察山岳警備隊のXアカウント(@toyama_sangaku)の投稿を紹介します。

出典
長野県@NaganoPref

Share Post LINE はてな コメント

page
top