lifestyle

面倒なキャベツの細切り 葉を『アレ』でまとめるだけで? 「めっちゃ楽」「時短になった」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

付け合わせやサラダなど、さまざまな料理で使われる、細切りしたキャベツ。

あると何かと便利なのですが、細切りするのはなかなか大変な作業ですよね。

そこで、輪ゴムを使ったキャベツの細切りテクニックを紹介します。

キャベツの細切りを簡単に作る方法

まず、キャベツの葉を1枚ずつ剥き、大きいものが下になるように重ねます。

葉が剥きにくい時は、あらかじめ芯を取っておくと剥きやすいです。

次に、端からくるくると丸めていきます。この時、下に敷いた大きな葉で小さな葉を包むようにするのがポイント。

輪ゴムで中央部分をとめたら、準備完了です。

早速、細切りを開始すると、とても切りやすいことに驚きました!

丸めてまとめたことでキャベツの葉がずれにくくなり、スムーズに切り進めることができます。

丸めたキャベツの断面は、このようになっています。

輪ゴムの近くまで切り終えたら、少しずつ輪ゴムをずらして切りましょう。

あっという間に、すべて切り終えることができました!

この裏技は、スライサーを使って細切りを作る時にも活用できます。

重いキャベツを持つ必要がないのでスライスしやすいのですが、端をスライスする時は危険なので、包丁を使うとよさそうです。

また、輪ゴムを使った細切り方法は切る時間を大幅に短縮できるので、大量にカットして冷凍保存するのもおすすめですよ。

キャベツの細切りが苦手な人や大量の細切りを作る人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top