春菊、何分ゆでるのがベスト? 味の素の目安で「え、すんごい甘い!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 味の素株式会社
10~3月頃が旬の春菊。みなさんは、春菊と聞くとどんなイメージが浮かぶでしょうか。
鍋の彩りや独特な香りのほか、苦みのある味を思い浮かべる人も多いはず。
そんな春菊ですが、調理方法のコツをつかむと簡単においしく食べられますよ。
筆者は、味の素株式会社(以下、味の素)が運営するウェブサイト『AJINOMOTO PARK』に掲載されていた、春菊の苦くなりにくい調理方法を試してみました。
苦くなりにくい春菊の調理方法
『AJINOMOTO PARK』によると、以下が調理のポイントだそうです。
春菊のあの苦みは、どうやら煮すぎてクタクタになった葉が原因のようです。
ほうれん草などにも含まれる、アク成分のシュウ酸が気になりますが、春菊は意外にも少なめ。そのため、下ゆでせず鍋の最後にさっと入れても大丈夫なのですね。
それでは、早速調理してみましょう。まず、春菊の葉と茎を切り離します。
葉は30秒から1分ほどゆで、茎は1分30秒から2分ほどゆでました。
さっと短時間でゆでたことで、鮮やかな緑色に仕上がりました。
気になるその味は…苦みがなくておいしい!口の中に広がる葉の独特な香りも、さわやかでクセになりそうです。
茎はとても甘みがあり、よい意味でイメージが変わりました。
新鮮なものや葉が小さめで細かい切れ込みの入った柔らかいものは、生でも食べられるそうですよ。
ちなみに、保存する際も葉と茎を切り離し、葉は乾かないように濡れたキッチンペーパーに包んでから、立てて冷蔵庫の野菜室に入れておくと長持ちします。
春菊のおいしい季節にぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]