【料理が全体的に茶色い】おばあちゃんと暮らした人が経験した14のこと
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
実家にいた頃、父方のおばあちゃんと同じ家に暮らしていました。生まれた時からおばあちゃんが近くにいたので、それが当たり前のように感じていました。
そんな、おばあちゃんと生活していた人にはちょっと懐かしい、おばあちゃんと一緒だったから経験したことをまとめてみました。
おばあちゃんと暮らした人が経験した14のこと
いくら食べても、食べ物が出てくる
「たくさん食べなさい!」と言って、食べ物がどんどん出てきます。お腹いっぱいになっても出てきます。
作ってくれる料理が全体的に茶色い。そして甘い。
だいたいのものが煮物で、盛り付けや彩りはあまり気にしない感じでしたね。そして甘いのが好きなおばあちゃんだったので、卵焼きもかなり甘かったです。
おやつに”黒飴”を常備している
なぜか「飴ちゃん食べる?」と渡してくるのは黒飴でした。
テレビのボリュームは大きめ
耳が遠くなってきているからでしょうか、ボリュームはだいぶ大きめ。小さくすると「聞こえない」と言われます。
大相撲と朝の連ドラはかかさず見る
大相撲は大声を出して応援しながら見ていました。
意外とアニメも見る
私が子供のときによく観ていた「名探偵コナン」が好きだったようで「今日はあの小さい探偵さんのマンガ(アニメのこと)はないの?」と言われることがしばしば。
裁縫や編み物などの手芸が得意
昔の人は服が破れても縫い直したりするため、裁縫が得意になるんだそうです。おばあちゃんには編み物を教えてもらいました。
寝るのが早い。起きるのも早い
夜9時を過ぎる頃には消灯していて、朝は4時くらいには起きて、畑仕事をしていました。
ティッシュ→チッシュ Tシャツ→チーシャツ
「ティ」が上手く言えなくて、全部「チ」になってました。
お小遣いの金額が高額
「お母さんには内緒ね」と言って、お札をもらうことがしばしば。おばあちゃんの好きなお菓子を買ってきて、分けっこしてました。
ケガをしたら出てくるのはオロナインかアロエ
ケガをしたと言うと「塗っときゃ治る」とオロナインかアロエを出されました。消毒液という選択肢はありませんでした。
何度も同じ話・質問をしてくる
それもう何回も聞いたよ…となるレベルで同じ話や質問をしてきます。
突然、親が子供の頃の話や戦争中の話をしてくる
「お父さんが子供のときはねー」
「あの時は本当大変だったよ。あたり一面焼けちゃってねぇ…」
きっかけになる基準はよくわかりませんでしたが、突然話してくれる昔の話はすごく興味深かったですね。
絶対自分の味方になってくれる
おばあちゃんは、行きたい大学もやりたいことも「好きなことが出来る時代なんだから、好きにやりなさい」「あなたなら大丈夫よ」と応援してくれました。
いかがでしたか?
学校から帰ると、働きに出ている両親の代わりに「おかえりなさい」を言ってくれたおばあちゃんとの思い出は、本当にたくさんあります。
御歳95歳になるおばあちゃん。もう何回会えるのか分かりませんが、帰省した際はできるだけ会ってたくさん話をしています。いつまでも元気でいて欲しいです。