マックの紙ナプキンの再利用テクに「ナイス」「絶対活用する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
子供たちも大好きなマクドナルド(以下、マック)。テイクアウトする時には、人数分以上の紙ナプキンが入っていることがあります。
「そのままゴミにするのはもったいない」と感じている人に向けて、おすすめ活用方法をInstagramからご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
マックの紙ナプキン活用方法3つ
マックでもらう紙ナプキン、余った際の有効活用方法を紹介してくれているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。3つの活用法を早速チェックしてみましょう。
まずは1つ目。水垢汚れが目立つ水栓部分を紙ナプキンでサッとこすれば、あっという間にピカピカになります。捨てる前に素早く作業するだけなので、「面倒くさい」と思う隙もありません。
2つ目のアイディアは、キッチンペーパーとして活用する方法です。フライドポテトの油もしっかりと吸い取ってくれる紙ナプキンなら、揚げ物をした時でも安心です。広げて使えば、しっかりとスペースを確保できます。
3つ目は少々大胆なアイディアです。そのまま顔を押さえれば、「あぶらとり紙」の代わりとしても使えるそう。ゴシゴシこするのではなく、やさしく押さえるようにして余分な皮脂を取り除きましょう。人を選ぶ使い方ではありますが、オイリーで丈夫な肌の人にとっては嬉しい活用法です。
ちょっとした工夫で「もったいない」を改善
紙ナプキンを使わない場合、「要りません」とひと言伝えるのがベスト。とはいえ実際には、「紙ナプキンが入っていないのも困る」という思いから、なかなか断れない人も多いのではないでしょうか。
このような場合には、ぜひ余った紙ナプキンを有効活用する方向で検討してみてください。
しーばママさんの投稿に対してコメント欄では、「メモ書きに使ってます」という意見も。「結構スラスラ書きやすい」とのことなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
テイクアウトの習慣も根付いた今、紙ナプキンを入手する機会も増えています。しーばママさんの投稿を参考にしながら、ぜひマック以外の紙ナプキンも有効活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]