画期的なおにぎりの握り方に「目から鱗」「これからはこっち」 ラップを使わず…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- shi_bamama
朝食やお弁当にも人気のおにぎり。衛生面を考慮して、ラップで握っているという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、いつものおにぎり作りが楽になる便利なアイテムをご紹介します。キッチンに常備している「あるもの」を使うだけで握りやすさがアップするのです。
おにぎりはラップよりもクッキングシートで
おにぎりを作る手間を軽減するアイディアをInstagramに投稿しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。息子さんの偏食のため、おにぎりを作る機会が増えたことで、よりやりやすい方法を模索した結果、たどりついたのが紹介しているアイディアなのだそう。
動画からも分かるとおり、ラップでおにぎりを作る場合、ラップ同士がくっついてしまい剥がすのに苦労します。
そんな手間を解決するのが、クッキングシートを使った握り方です。
ラップと同じ感覚で「お米をくるんで握る」だけでOK。サッと剥がれるため、より短時間でおにぎりを仕上げられます。たくさん作りたい時にもおすすめの裏技です。
またクッキングシートには、熱に強いという特長があります。熱々のお米を手に乗せた時の不快感も軽減されるでしょう。
コツはあらかじめクシャッとさせておくこと
クッキングシートでおにぎりを作る際のコツは、お米を乗せる前にシート自体をクシャッとさせておくことです。このひと手間で、おにぎりの形を整えやすくなります。
使い終わったクッキングシートは、そのまま掃除に流用するのがおすすめです。しーばママさんは、使い終わったクッキングシートを水回りの掃除に使っているようです。シンクや蛇口の水垢汚れを落とすのにピッタリなので、活用してみてください。
コスト面では「ラップ」に軍配が上がるのかもしれませんが、時短とストレス軽減という2つのメリットを考えると、クッキングシート派に乗り換えたいと思う人も多いのではないでしょうか。コメント欄には「ラップよりもフンワリしたままのおにぎり」になるという意見も寄せられています。ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]