画期的なおにぎりの握り方に「目から鱗」「これからはこっち」 ラップを使わず…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- shi_bamama
朝食やお弁当にも人気のおにぎり。衛生面を考慮して、ラップで握っているという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、いつものおにぎり作りが楽になる便利なアイテムをご紹介します。キッチンに常備している「あるもの」を使うだけで握りやすさがアップするのです。
おにぎりはラップよりもクッキングシートで
おにぎりを作る手間を軽減するアイディアをInstagramに投稿しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。息子さんの偏食のため、おにぎりを作る機会が増えたことで、よりやりやすい方法を模索した結果、たどりついたのが紹介しているアイディアなのだそう。
動画からも分かるとおり、ラップでおにぎりを作る場合、ラップ同士がくっついてしまい剥がすのに苦労します。
そんな手間を解決するのが、クッキングシートを使った握り方です。
ラップと同じ感覚で「お米をくるんで握る」だけでOK。サッと剥がれるため、より短時間でおにぎりを仕上げられます。たくさん作りたい時にもおすすめの裏技です。
またクッキングシートには、熱に強いという特長があります。熱々のお米を手に乗せた時の不快感も軽減されるでしょう。
コツはあらかじめクシャッとさせておくこと
クッキングシートでおにぎりを作る際のコツは、お米を乗せる前にシート自体をクシャッとさせておくことです。このひと手間で、おにぎりの形を整えやすくなります。
使い終わったクッキングシートは、そのまま掃除に流用するのがおすすめです。しーばママさんは、使い終わったクッキングシートを水回りの掃除に使っているようです。シンクや蛇口の水垢汚れを落とすのにピッタリなので、活用してみてください。
コスト面では「ラップ」に軍配が上がるのかもしれませんが、時短とストレス軽減という2つのメリットを考えると、クッキングシート派に乗り換えたいと思う人も多いのではないでしょうか。コメント欄には「ラップよりもフンワリしたままのおにぎり」になるという意見も寄せられています。ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]