お手拭きがない時に試してみて! 素手で触らないコンビニおにぎりの食べ方
公開: 更新:

※写真はイメージ

おにぎりをにぎるならラップよりも…? 意外なアイテムに「そんな効果が」「すごい」炊き立てご飯でおにぎりを作る時、手が熱くなってしまうことにストレスを感じていませんか。熱さを感じることなく、簡単におにぎりを作れる方法を、話題のInstagramより紹介します。

たたんで形を整えるだけ! おにぎりの作り方に「これでいいの?」「試すしかない」簡単にできるおにぎり作りのアイディアが、Instagramに投稿されています。本記事では、このアイディアについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- shi_bamama
コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で売られている、フィルムで包装されたおにぎり。
外出先で食べる際、おしぼりがなく手を洗う場所もない状況だと、素手で食べるのに抵抗がある人も多いでしょう。
おにぎりに直接手を触れずおいしく食べる方法を、話題のInstagram投稿からご紹介します。
おにぎりに手を触れずに食べる方法は?
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
教えてくれるのは、主婦業に役立つライフハックをInstagramで多数発信するしーばまま(shi_bamama)さん。
おにぎりに手を触れることなく食べる方法を、早速見ていきましょう。
まずはパッケージに書かれている順番通り、フィルムを縦に剥がします。この時、手がおにぎりに触れないように気を付けましょう。
フィルムを剥がしたら、片方の角のフィルムを取ります。反対側のおにぎりの角をしっかりと持つのがポイント。力を入れすぎるとおにぎりが崩れてしまうため注意が必要です。
取ったフィルムの前後をひっくり返し、もう一度角に付けます。おにぎりを落とさないように慎重に付けましょう。
簡単そうに見えて意外と器用さが求められる作業なので、おにぎりをしっかり支えながら集中してフィルムを剥がしてくださいね。
さらに、反対側の角のフィルムを慎重に取ります。
取ったフィルムを慎重に角に付け直しましょう。
角にフィルムを付け直すことで、フィルム越しにコンビニおにぎりを持てるようになります。手が汚れていたとしても気にせずコンビニおにぎりを食べられますね。
ただし、パッケージの種類によってはこの方法ができない場合も。すべてのコンビニおにぎりでうまくできるとは限らない点には気を付けましょう。
[文・構成/grape編集部]