空気入り緩衝材の意外すぎる活用法に「素晴らしい技」「これは見逃してた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- _ya_ma_yu
通販などで物を購入した際に、ダンボールの中に梱包されていることがある、空気の入った緩衝材。
箱から取り出した後は空気を抜いて、すぐにゴミとして捨ててはいませんか。
※写真はイメージ
それはとても、もったいないことをしているかもしれません…!
やまゆ(_ya_ma_yu)さんがInstagramに投稿した、緩衝材の『再利用方法』をご紹介します。
目からウロコな、エアー緩衝材の再利用テク
箱の隙間を埋めたり、底に敷いて衝撃を吸収したりするために使われる、空気入りの緩衝材。
やまゆさんは捨てる前に、小さいゴミ袋として活用しているといいます!
緩衝材の片側をハサミなどでカットし、もともと付いている切り取り線を使って1つずつ切り離せば、袋状になるのだとか。
詳しいやり方は、動画で確認してみてください!
※動画はInstagram上で再生できます。
おでかけの際にカバンに忍ばせておけば、ちょっとしたゴミを捨てるのにとても便利です!
やまゆさんは、子供が鼻をかんだティッシュやお菓子の袋などを入れるのに使っているといいます。
外出先だけでなく、自宅のキッチンや浴室などの水回りを掃除するのにも使えそうですね。
投稿が「参考になった」という人は多かったようで、さまざまなコメントが寄せられていました。
・これは目からウロコです!いつも迷わず捨てていました…。
・素晴らしい!真似させていただきます。
・うちは、浴室の髪の毛を取る時に使用してます!サイズもいい感じですよね。
・なるほど!さまざまなビニールを保管しているけど、こちらは見逃していました。
何かと役に立ちそうな、ミニゴミ袋。
もし空気の入った緩衝材を手に入れることがあったら、試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]