lifestyle

手洗い後は合掌して水切りすると…? 子供に教えたい暮らしの裏技に「すてき」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

子供を育てていくうえで、教えなければならないことは多くあります。できるだけ楽しく、負担のない形で伝えたいと思う人も多いのではないでしょうか。

2人の男の子を育てるしーばママ(shi_bamama)さんが、Instagramで発信している「子供に教えたいライフハック3選」を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

親子の生活を少し楽にしてくれる3つの知恵

毎日忙しく過ごす中で、「子供が自分でやってくれたら…」「もう少し楽にできたら」と感じる場面は意外と多いもの。例えば「自分の荷物は自分で持つ」「手洗いの時に無駄に水滴を飛ばさない」など、子供自身ができるようになれば、親の負担は少なくなるでしょう。

そこで役立つのが、しーばママさん紹介の3つの子供向けライフハックです。

まずは重い荷物の持ち方から。

荷物が入った手提げ袋は、輪っか部分に手首を通した後に、袋部分を握りましょう。輪っか部分を握っただけの時よりも、重さを感じにくくなります。「これ重いから持って」といわれる場面も少なくなるでしょう。

2つ目は手洗いの作法についてです。

タオルで手を拭く前に、手のひらを振って水滴を飛ばしがち。これを避けるため、「合掌」するのを習慣付けましょう。あちらこちらに水滴が飛ばないため、洗面所の掃除が楽になります。

最後は鉛筆持ちの練習について。

スプーンにダブルクリップを付けるだけと非常に簡単です。こうすることで、鉛筆を持った時の指の位置を、自然に習慣付けられます。小学校入学前に取り入れるのがおすすめです。

子供が嫌がらないよう親子で一緒に取り入れるのがおすすめ

しーばママさんが紹介している3つのライフハックは、親子の生活をより快適にしてくれるもの。とはいえ、まだ幼い子供たちに無理強いするのはおすすめできません。楽しい気持ちで自分から「やってみよう」と思ってもらうためには、親子で一緒に取り入れるのがおすすめです。

子供は親の真似をしたがるものですから、まずはお手本を見せてあげましょう。なぜそれが必要なのか、声かけをするのも効果的です。

しーばママさんによると、ダブルクリップを使ったライフハックは3歳頃からがおすすめとのこと。慣れないうちは拒否される可能性も念頭に置きつつ、子供のペースで焦らずに練習を進めてみてください。

子供の将来に役立つライフハックは、ぜひ積極的に取り入れていきたいところです。しーばママさんが紹介している3つのアイディアは、どれも簡単に取り入れられるものばかり。日常生活の中で実践してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top