100均クッションゴムの万能すぎる活用法 「なるほどすぎる」「絶対やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
ハンドソープのボトルがズレたりイス傷がついたりと、日常生活の中にはプチストレスが潜んでいます。その悩みを驚くほど簡単に解決できる100均アイテムがありました。生活で感じる7つの悩みを解消します。
100均アイテムがプチストレスを一網打尽
整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)が、そのプチストレスを一気に解決できる100均アイテム「クッションゴム」とその使い方を教えてくれました。
1.ハンドソープのボトルを滑りづらくする
ハンドソープのボトルは底がぬめりがちで滑りやすく、使うたびに「もう!」となりませんか。底にクッションゴムを貼れば、ボトルが浮いて滑りづらくなります。
2.イス傷の防止
テーブルに当たってついてしまうイスの傷。当たる部分にクッションゴムを貼れば衝撃がやわらぎ、傷が付きづらくなります。
3.トレイの滑り止め
立てかけて置きたいのにトレイが滑って倒れてしまうのなら、置き場所に何カ所かクッションゴムを貼りましょう。これだけで滑りづらくなります。
4.引き出しの滑り止め
引き出しを引っ張ると勢い余って落ちてしまう悩みにも、クッションゴムがおすすめです。棚の内側にクッションゴムを貼っておけば引っかかりができるため、落ちづらくなりますよ。
5.ブックエンドにつけて小物入れの仕切りに
小物入れに仕切りを作るとごちゃつき防止になります。ブックエンドの底にクッションゴムを貼り付けて固定し、仕切り代わりに使いましょう。
6.ズレ防止
いろいろな物のズレ防止にもクッションゴムが役立ちます。たとえばタオル掛けのフックがズレてしまうのなら、フックの裏側にクッションゴムを貼れば固定しやすくなります。
7.小さなボタンを押しやすくする
テレビのリモコンボタンが小さくて押しづらい時もクッションゴムを活用してみましょう。気になるボタンにペタリと貼り付けるだけで立体的になり、押しやすくなります。
とにかく役立つクッションゴムに感動
意外なほど多くの使い方があるクッションゴムに驚いた人は少なくないようです。多くの「いいね!」や次のようなコメントが寄せられました。
「なるほどすぎます」
「絶対クッションゴム付けます」
投稿を読んですぐにクッションゴムを買いに行きたくなった人もいるかもしれませんね。
生活の中にある小さな悩みを簡単に解決するクッションゴム。上手に活用してプチストレスを解消しましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]