ダイソー商品の『普通じゃない使い方』 アレを入れたら「満足度高いです!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
歯の隙間を掃除したり、食品に刺してピックとして使ったりできる、爪楊枝。
柔らかなプラスチック容器に、数百本入りで販売されているタイプが多いですよね。
たくさん使えて嬉しい一方、柔らかな容器があだとなって、取り出す際に爪楊枝をばらまいてしまうことも。
何かしらの工夫で、もっと取り出しやすくできないものでしょうか。
爪楊枝をダイソーの容器に詰め替えてみた!
収納についてのアイディアをInstagramに発信している、みつ(_mitsu_kurashi)さんも、爪楊枝の容器に悩んでいた1人。
「もうこの、ふにゃふにゃのケースと闘う人生とはおさらば!」というコメントともに、あるアイディアを発信しました。
結婚して10年間ほど、爪楊枝を詰め替えたことがなかったという、みつさんは、100円ショップ(以下、100均)のダイソーでいい商品を発見したようで…。
※動画はInstagram上で再生できます。
みつさんが爪楊枝の詰め替えに使ったのは、ダイソーの調味料容器『サッと振れる顆粒だしボトル』。
引き出しなどに収納しやすい形で、蓋を開けたら簡単に爪楊枝を取り出すことができます。もう、容器を持った時にうっかり爪楊枝をばらまくことはなくなるでしょう!
みつさんによると、使い心地がよく「満足度が高いです!」とのこと。
爪楊枝は結構な本数が入るものの、あまり入れすぎても取り出しにくい可能性があるため、やや少なめに入れているそうです。
詰め替えのアイディアには、このような反応がありました。
・確かに、ふにゃふにゃな容器はストレス。
・私も詰め替える発想がなかったです。
・ふにゃふにゃな容器は、爪楊枝を使って隙間ができると困る。詰め替え、試してみます!
爪楊枝の容器に不満を持っていた人は、一定数いる様子。
あなたも、扱いに困る容器があったら、柔軟な発想で詰め替えてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]