増え続ける学校のプリント 画期的な管理方法に「こういうの待ってました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
学校から配られるプリントには、「期限」が設定されているものも少なくありません。きちんと整理できていないと、「必要な時に必要な情報を見つけられない…」という事態にもなりかねないでしょう。
大量のプリント整理の方法で悩んだら、整理収納アドバイザーとして活動中のなこ(nako.katazuke)さんのアイディアを参考にしてみてください。
「冷蔵庫ぺたぺた」よりも見た目すっきり
プリント類の定番管理方法といえば、「冷蔵庫にマグネットで貼り付ける」というもの。確かに目に入る機会は多いのですが、プリントの数が増えると情報を把握しづらくなります。貼り付ける場所がなくなったり、量が増えすぎて落下したり…。さまざまなトラブルも予想されるでしょう。
なこさんが用意したのは、A4サイズ対応のクリップボードとピンフック。どちらも100均で購入できます。クリップボードは、上部に引っかけ穴が付いているタイプを選択するのがおすすめです。
では早速、具体的な使い方を見ていきましょう。
学校からプリントを持ち帰ったら、その場で必要なものだけ選り分けます。必要なプリントの中から、さらに「期限が設定されているもの」だけを選んでください。
手元に残ったプリントを、記載された「期限」をもとに、時系列で並べます。期限が先のものほど「下」に、近いものほど「上」にくるよう整理してください。
プリント束をクリップボードにまとめれば完成です。来客からは見えづらく、家族にとっては目にする機会が多い場所にピンフックを設置。クリップボードの保管場所を確保してください。
この方法なら、A4サイズ1枚分のスペースで多数のプリントを管理できます。直近の予定をすぐに確認できる仕様なので、見逃すリスクも最小限にできるでしょう。期限がすぎたプリントは、手前から外して簡単に処分できます。
整理収納のコツ
なこさんの方法でプリントを整理する際に、ポイントになるのがクリップボードを設置する場所です。なこさんのお宅では、パントリーを選択。リビングやダイニングの周辺で、家族の目に触れやすい場所を選択しましょう。
クリップボード1つで大量のプリントを確保できる方法ですが、あえて複数用意するのもおすすめです。子供それぞれに専用クリップボードを用意すれば、予定がごちゃごちゃになりにくいでしょう。「学校」「習い事」など、用途別に分けるのも1つの方法です。
子供が小学校に入学するタイミングで、大量のプリント管理に悩まされるママは決して少なくありません。なこさんのアイディアも参考にしつつ、自分にとって実践しやすいプリント収納方法を探してみてください。
[文・構成/grape編集部]