自然と子供が片付けるように? 意外な収納方法に「タメになる」「これいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
子供のおもちゃは、放っておくとすぐに散らかってしまいますよね。毎日のように「片付けなさい!」と子供を叱っている人も少なくないでしょう。
子供のおもちゃをいつでもきれいに収納しておくためには、片付け方にも工夫が必要です。本記事では子供のおもちゃの収納術を6つ、紹介していきます。
子供のおもちゃを収納する6つのコツ
子供のおもちゃをきれいに収納するコツを紹介してくれたのは、暮らしを楽しむアイディアを発信している整理収納アドバイザーhana(hana.s_home)さんです。
hanaさん宅では最近、子供のおもちゃ収納を変えたのだとか。大きく変えた点は、すっきり見せることにこだわり過ぎるよりも、子供目線で片付けやすい収納にしたことだそうです。
この点を踏まえて、投稿内で紹介されている以下6つのコツを紹介していきます。
1.ケースの中身が見えるようにする
2.子供と一緒に収納場所を決める
3.上部に空間を空ける
4.分散させず同じ場所に置く
5.いろいろBOXを作る
6.定期的に見直す
室内をすっきり見せることにこだわると、ついつい「中身を隠す収納」になってしまいがち。しかしhanaさん宅では、あえて完全に隠すことはせず、おもちゃBOXの中身がある程度見えるケースにしているそうです。
そのうえでBOXと置き場にそれぞれラベルを貼り、どこに何をしまうのか決めています。
hanaさん宅では、収納場所も子供と一緒に考えたそうです。よく遊ぶおもちゃは中段〜下段、重いおもちゃは下段といった基本的なルールはあらかじめ決めておき、子供と一緒に収納場所を決めるのがよいでしょう。
ケース上部にあえて隙間を作っておくこともコツなのだそう。上部に空間が空いていることで、ケースを引っ張り出さずに小さいおもちゃをポイポイ収納できます。
収納場所が分散されていると、子供でも大人でも「片付けが面倒だな」と感じてしまうでしょう。
すべてのおもちゃを、できるだけ同じ場所にまとめることで、片付けやすいだけでなく、遊びやすい環境にもなります。まさに、子供にとっても嬉しい空間となるのです。
おもちゃに限らず「少し置いておく」は、ごちゃごちゃの原因になりがちです。置きっぱなしを防止するために、hanaさん宅の収納には「いろいろBOX」が設けられています。
新しいおもちゃで分類が分からないものを、どんどん収納できるので便利だそうです。
いくら子供目線で収納を考えたとしても、自宅にあるおもちゃは定期的に変わります。時には、BOXのラベルを変更しなければならないこともあるでしょう。
おもちゃが増えてきたり、散らかっていることが増えたタイミングで、定期的に収納を見直すことも重要です。
子供にとっても片付けやすい、おもちゃ収納のコツを紹介しました。すっきり見えるだけでなく、子供に片付けを面倒だと感じさせない工夫も大切です。
収納場所が決まったとしても、おもちゃは増えたり減ったりするもの。定期的なアップデートを心がけましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]