その小松菜捨てないで! 一見怖い『黒い斑点』に「知らなかった!」「マジか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

この食べ方が一番うまい? ゆで卵の新たな食べ方に「満足度高すぎる」「超簡単」冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...

いつもの作り方は忘れて! 出汁も砂糖も使わない『玉子焼き』に「最高!」「弁当にピッタリ」朝食や弁当の定番おかずとして君臨しており、さまざまなアレンジレシピが広まっている玉子焼き。 特に筆者が日々重宝しているのが、卵1個で作れる玉子焼きレシピです。 卵1個でも厚焼きにする方法など、さまざまなアイディアを参考に...
- 出典
- 農林水産省






栄養価の高さが魅力であり、市場に通年出回っている小松菜。
お雑煮の具材としてはもちろんのこと、ほかの野菜や肉といった、さまざまな食材との相性がいいため、数ある緑黄色野菜の中でも人気が高い食材といえるでしょう。
そんな小松菜ですが、悲しいある勘違いが世間に広まっているのだとか。
小松菜の『黒い斑点』は食べてもいいの?
時折ネットでは、小松菜についてこういった疑問の声が上がることがあります。
「小松菜に黒い斑点が付いていたけど、カビ?捨てたほうがいいの?」
※写真はイメージ
小松菜の中には、葉茎に黒い小さな斑点が現れているものがあります。
小さな黒い斑点が食材の表面に浮かび上がっていると、不安になるのは仕方のないこと。その正体を知らなければ、誰もが「捨てたほうがいいのだろうか」と悩んでしまうことでしょう。
スーパーマーケットで働いている人は、この黒い斑点をいぶかしんだ客からクレームを受けることもあるようです。
謎の黒い斑点は、野菜に起こる『ゴマ症』!
しかし、その斑点はカビでも虫食いでもありません。これは、野菜の生理障害である『ゴマ症』によるものなのです。
栽培時の天候不順や肥料からの窒素の過剰吸収が原因と考えられており、ハクサイやカブでも同様の現象が起こるのだとか。
農林水産省は、ハクサイなどの食材に見られる黒い斑点について、このように説明をしています。
農林水産省は「黒い斑点があるからと捨ててしまわずに、おいしく食べてください」と呼びかけ。
また、小松菜がビタミンKなどのビタミンやミネラルを豊富に含んでいる、優秀な緑黄色野菜であることをアピールしました。
小松菜やハクサイの『黒い斑点』はネットでも時々話題になり、その正体を知った人からは「そんなことを知らず、これまでは捨てていたからショック…」と後悔する声が上がります。
勘違いによって、まだ口にできる食材を処分されてしまうのは、生産者も悲しく思うはず。また、フードロスの観点からも非常にもったいない行為といえるでしょう。
黒い斑点を目にしても、おいしさは変わりません。食材と生産者に感謝をしながら、食べたいですね!
[文・構成/grape編集部]