旬のズッキーニが…危ない!?『異様な苦味』についての注意に「知らなかった」「気を付けたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

大根を切ったら断面が青色だった! 「食べても大丈夫?」の問いに農水省が回答切ったら青色に変色していたダイコン。その真相に生産者からも「広まってほしい」の声!

ニンニクの皮むきが秒で終わる! レンジの裏技に「知らなかった」「助かる」【4選】ニンニクの皮むきに時間がかかると、手にニンニクの臭いが付いてしまいます。調理が進まない、臭くなるのダブルパンチにイライラする人は、ニンニクを『ある物で加熱』してみましょう。皮と芽が面白いほど簡単に取り除けます。
- 出典
- 農林水産省
夏が旬の野菜であるズッキーニ。
キュウリのような見た目ですが、加熱調理の料理が多く、野菜炒めやスープなど幅広く活躍します。
そんなズッキーニは、気を付けないといけない場合があることをご存じですか。
苦味、渋みが強いズッキーニには危険も
同じ種類であっても、野菜の味は育った環境などによって、1つずつ微妙に異なります。
ズッキーニを購入し、調理してみたところ「苦みや渋みが強い」と感じる場合もあるとか。
違和感がある味の場合、傷んでいるなど、何かの異常である場合もあるため、気にせず食べていいものか迷いますよね。
この疑問に対して、農林水産省はウェブサイトで次のように注意をしています。
ウリ科の野菜に含まれる苦み成分を摂取すると、体調を崩す可能性があるとして、農林水産省は食べずに捨てることを推奨しています。
なお、加熱調理しても成分は変わりません。
もったいないため、細かく切って別の料理と混ぜるなど、工夫して消費したくなる気持ちも分かりますが、無理して食べないほうがよいでしょう。
知らない人が多そうなズッキーニの豆知識。
自分や家族の身を守るためにも、覚えておきたいですね!
[文・構成/grape編集部]