子供の食べこぼし対策に○○テープを使う 目からウロコのお役立ちアイテムとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
育児中には、さまざまなトラブルを経験するもの。「一体どうしてこうなるのか」と、頭を悩まされる機会も多いのではないでしょうか。
離乳食がスタートすると、悩むママも増えるのが「食べこぼし問題」です。余裕を持って対応するためのおすすめアイテムを紹介します。
養生用アイテムがまさかの大活躍
子供の食べこぼし対策におすすめのアイテムを紹介しているのは、年子の姉妹を育児中のteri(teri_home2ldk)さんです。暮らしの中のちょっとしたストレスを解消するためのアイディアを、多数紹介しているteriさん。離乳食タイムのイライラを防ぐために導入したのが、養生用の「マスカーテープ」です。
もともとは、塗装時の飛び散りを防ぐための養生アイテム。teriさんは1千100mm幅の25mタイプを選択し購入したそうです。
使い方は簡単で、子供用チェアの下に敷くだけでOK。端が全部テープになっているので、食事中にずれたりよれたりする恐れもありません。
食事が終わった後は床から取り外し、ぐしゃぐしゃに丸めて捨ててください。食べこぼしを内側に包み込むようにして、こぼさないよう注意しましょう。
育児中は時間と気持ちの余裕が大切
離乳食は、子供の成長に欠かせないもの。大人が食べさせるだけではなく、例え食べこぼしても「自分でやりたい」気持ちを育てることが大切だといわれています。
とはいえ、1日3回の離乳食タイムとおやつタイムのたびに大変な掃除が待っていると思うと、「好きなようにやらせてあげる余裕がない」というママも多いのではないでしょうか。teriさんも、「心が折れそうになった」とのこと。少しでも気持ちに余裕を持ちたくて、ネット検索した結果、見つけたのがマスカーテープを使った方法だったそうです。
実際にこのアイディアを実践するようになって、「いくらこぼされても、優しい気持ちで見守れるようになった」とのこと。食事の時間をもっと楽しくするために、ぜひ取り入れたいアイテムです。
子育て中のご家庭では、ケガや騒音予防のためにジョイントマットを敷いているケースも多いのではないでしょうか。マスカーテープで保護しておけば、細かな隙間に食べこぼしが挟まる恐れもありません。
teriさんはネットショッピングでマスカーテープを購入したそうですが、ホームセンターでも入手できます。1つ200~300円で購入できるので、ぜひ導入してみてください。25mタイプを購入すれば、1回1m計算でも25回分使用できます。育児中のストレス軽減のため、まとめ買いしておくのもおすすめです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]